忍者ブログ
本家「毎日がエブリデイ!」のミラーです。 http://d.hatena.ne.jp/endeavor/
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
 最新コメント 
[08/21 kimi]
[01/26 endeavor]
[01/25 くるせいだー]
[01/22 endeavor]
[01/17 endeavor]
[01/11 endeavor]
[01/10 endeavor]
[01/07 endeavor]
[01/07 もまけ隊長]
[12/28 endeavor]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
すまーとぼーい
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1974/02/28
職業:
馬券師
趣味:
競馬・インターネット
 バーコード 
 ブログ内検索 
 忍者アド 
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 本日川崎競馬場で行なわれた交流競走マーチスター賞でJRAの騎手として初騎乗の安藤光彰(元笠松)が騎乗した我が持ち馬シルクグラビティーは勝ち馬に0.3秒差のは3着だった。勝って欲しかったのだが惜しくも3着。


 ちなみにせっかく昨年南関東のインターネット投票システムSPAT4に加入したので単複を買おうと思ったのだが、出かけるときにIDをメモっておくのを忘れたのでIDがわからずに投票できなかった。複勝5.9倍もつくのなら買っておくべきだったのに・・・。


PR

 市丸さんの日記で読んだのだがauのEZアプリでもIPAT投票ができるようになったらしい。携帯Web入力よりだいぶ便利そうだ。


 昨年末に携帯をFOMAからau(WIN)に変えたのだが、こういうアプリ面ではDocomoの方が勝っていたのだが、その溝は縮まりつつある。せっかくJRA-VANに入っているのにレース動画も見れないし。FOMAだと競馬場で繋がりにくいのでauに変えたのだが、インフラ面だけではなくサービス面も充実してきたらauの時代となるであろう。


 ちなみに私が所有している機種は胴元のページによると使用可能らしい。ちなみにauへの切り替えを考えている人は胴元ページで対応機種を確認しておいた方がいいだろう。最新機種は大抵使えるとは思うのだが。



 地方競馬の電話(インターネット)投票といえばSPAT4(南関東)やD-netOdds Park(いずれも南関東以外)があるが、楽天競馬がNAR配下のすべての地方競馬で馬券インターネット販売を開始した。(ニュースソース:http://www.atmarkit.co.jp/news/200702/27/keiba.html



 楽天の100%出資子会社である競馬モールは27日、競馬情報サイト「楽天競馬」において、全地方競馬の馬券インターネット販売を開始した。利用するには楽天会員(無料)への登録が必要になる。


 楽天競馬は、全国のレース情報やコミュニティ機能、馬券購入サービスを提供するサイト。勝馬投票では、流し/ボックス/フォーメーションに対応しており、携帯電話からも利用できる。また、払い戻し金額のシミュレーション、自動資金配分機能、投票内容の過去分析機能などを用意。なお、全地方競馬の勝馬投票券を単一システムで購入できるサービスは初めてだという。


 コミュニティ機能としては、地方競馬専用SNS「馬コミ」を用意する。出走馬に印しを付けて入力すると成績を自動集計、ランキングする機能や、気に入った予想家を登録し、閲覧できる「お気に入り」機能などを備える。このほか、出走馬、オッズを中心とした情報サービスを提供。リアルタイムでのレース映像配信も行なう。今後は、過去のレース映像も配信する予定という。


 楽天は、「2005年1月の競馬法の改正により、馬券販売業務を民間へ委託することが可能になったことを受けて、インターネット上で全地方競馬の勝馬投票券を単一システムで購入できるよう準備を進めていた」と説明する。なお、馬券を購入する際は、新銀行東京に普通口座を開設し、あらかじめ購入資金を預けておく必要がある。レース後の払戻金についても、この口座に振り込まれる。



 ここの取引用の口座は「新銀行東京」というところに開設しなければならないのだが、この「新銀行東京」という銀行を、楽天競馬の記事で初めて知った。新銀行と名乗っているぐらいだから新しい銀行だと思う。数十年後もこの社名でいくのだろうか?政党だと「新党」とつく政党名は短命に終わる運命にあるのだが。イーバンクとかジャパンネット銀行を使えるようにした方が普及はすると思うのだがいかがなもんだろうか。そのうちネット系銀行でも使えるようになるのかな。「新銀行東京」なんて東京の人間じゃなければ使いにくそうだし。


 「新銀行東京」のような「東京」を後につけるのって最近の主流なのだろうか?「首都大学東京」の様に。と思ったら両方とも石原慎太郎都知事が中心で作ったらしいので、慎太郎の趣味なのだろう。それにしても「首都大学東京」って略称は何と言うんだろうな?「東京」だと「東京大学」と紛らわしいし(六大学野球の順位表には確かこう表記されている筈)。「首都大」なのかな。私はいまだに「都立大」と言ってしまうのだが(東京都立の大学なんで間違いはないが)。首都大学東京は東京都の都立の大学を何個か合併して新設した新しい大学なのだが、母体となった大学で最も知名度がある(おそらく唯一全国区で名前が知られている)のは東京都立大だし。


 都立大で思い出したのだが、東急東横線にはいまだに「都立大学」という駅がある。東京都立大学が碑文谷から別の場所に移転したのはだいぶ前(私が生まれる前?)の筈なのだが、そこに存在した大学とは無関係に「都立大学」という土地を表すブランド名が定着してしまっている(マンションの名前とかになっているので簡単に変えられない様である)。これは隣の学芸大学も同じ。このおかげで地方から来た受験生が間違って東横線の駅に行ってしまうという事件が発生しているらしい。「首都大学東京」と名前を変えてからはどうかわからないが。


 ちなみに、大学を古い名前で呼ぶといえば国際基督教大学(通称:ICU)の近くの道路標示が今だに(少なくとも3~4年前は)「神学大」と書かれているな。



netkeiba.com の記事より:



安藤光彰騎手は美浦・菊川厩舎に所属


 26日、07年度のJRA騎手免許試験に合格した安藤光彰騎手(48)と新人騎手計10名への騎手免許交付式がJRA六本木事務所で行われた。騎手免許を交付された安藤光彰騎手は、美浦・菊川正達厩舎に所属となり、弟の安藤勝己騎手(栗東・フリー)とは拠点を別にすることになった。


 なお、JRA安藤光彰騎手のデビューの舞台は3月1日の川崎競馬。9Rの交流競走マーチスター賞で、シルクグラビティー(牡6、美浦・石毛善彦厩舎)に騎乗する。また、同3、4日には中京で騎乗予定。



 なんと我が愛馬シルクグラビティーへの騎乗がJRA安藤光彰騎手のデビュー戦だそうだ。というわけで、3/1(木)の川崎9Rの交流競走にグラビティーが出走します。安藤(光)騎手には、ぜひJRA騎手としての初騎乗を初勝利で飾って欲しいものです!



大逃走劇!公道で“障害レース”


 競走馬が公道を走るといえば96年に高速道路を走った大井競馬のスーパーオトメが有名だが、今度はノボリハウツーがやらかした。厩舎から逃げ出したスーパーオトメの時とは違い、開催中の競馬場でレースに出走(&落馬)した馬が逃げ出したで、関係者もすぐに気づいたため競馬場から500m離れた場所で捕まり大惨事にはならなかったが。(というとスーパーオトメも走った距離は長いものの事故は起きなかったので惨事にはなっていないが。)


 ノボリハウツーを管理する瀬戸口勉調教師は今週で引退である。引退間際にこんな事件が起きるなんてね。今日は阪神競馬場で引退式があるのだが、挨拶でこの件については触れるのだろうか?


 スーパーオトメはデビュー後、単勝馬券が「当たらない」という意味でお守り代わりに売れたが、ノボリハウツーの場合はどうなるのだろうか?スーパーオトメと比べたらスケールが小さい(笑)し。障害レースで落馬した(落ちた)のがきっかけなので受験生のお守りには成りえないが。



 またしても2着かよ(笑)これはクラシック戦線ではシックスセンスのように「最強の1勝馬」路線を歩んでくれるように期待だな。


・・・と思ったらローレルゲレイロと1位入線のトーセンキャプテンが接触したことについて審議だそうな。VTRを見る限りローレルゲレイロの側から寄っていったように見えるので着順はそのままだろうけど。


 結局そのままの着順で確定。



 今日の中山3Rにも出走していたが、中央競馬の未勝利馬に「ジョンコ」という馬がいる。NHK連続テレビ小説「ファイト」に出てくるサイゴウジョンコから取った名前であると思われる。このジョンコという馬の生産牧場がグランド牧場。グランド牧場は「ファイト」にサイゴウジョンコ役で出演したダンスアワルツの生産牧場でもある。ジョンコは生産者こそグランド牧場ではあるものの、馬主はグランド牧場ではなく泉俊二氏である。伊藤圭三厩舎だしグランド牧場がサイゴウジョンコにちなんで付けた名前だとばかり思っていたのだが、どうやら馬主は別の人らしい。泉氏もサイゴウジョンコに思い入れがあるのだろうか、それともグランド牧場が出資している共同馬主なのかは不明。


 それにしてもWikipediaで「グランド牧場」を検索して得られる結果(項目)が、スズカマンボとダンスアワルツだけ何て・・・。生産だけではなく馬主グランド牧場でももっと有名な馬はいるのに・・・。スマートボーイとかプリエミネンスとかフェスティバルとか。少なくとも競走馬としてはダンスアワルツよりもよっぽど実績があるし有名だぞ。はてなのキーワードには結構項目があると思う。詳しくはグランド牧場を含むキーワードを参照。



 愛称を公募していた東京競馬場の新スタンドのスタンド名が「フジビュースタンド」に決まった。前回書いたように東京競馬場なので富士山にちなんだ名前にしようと思ったのだが「フジ」を含んだ名前でいい名前が浮かばなかったので「ビッグマウンテン」で応募したのだが見事に落選。カタカナでフジとか書かれるとフジテレビの回し者かと思われそうだな(笑)。競馬場のシンボルにちなんだ名前だが京都の「ビッグスワン」や新潟の「アイビススタンド」よりも語呂が悪いような気がする。ディープインパクトといった名前になるよりはだいぶマシだが。


 ディープインパクトは論外にしても普通に得票数1位だった「ビッグウェーブ」でいいような気もしないでもない(参考URL:http://www.jra.go.jp/news/200702/021802.html)。



 こういう人には投票しないようにしましょう。


 ’07統一選:知事選 柳村氏、いち早く「公約」12カ条 /岩手


 「競馬組合の廃止」を公約の一番手に挙げるような人は知事としてふさわしくない。単に「赤字だから」という理由で切り捨てるという考えがけしからん。「赤字削減にはどうすればいいか」「競馬の存在を地域活性化につなげていく策は無いのか」ということを考えての結論とは思えないし。


 岩手県といえば上山無き今、東北地方最後の砦。中央では福島があるが福島だと地理的に偏りがあるし、地方競馬は岩手県しか残っていない。


 競馬が無ければ岩手県はもの凄く地味な県だと思うし、岩手県の知名度貢献に思いっきり競馬が貢献していると思う。競馬を見に来た観光客が他の観光地についでにカネを落としていってくれないのなら街づくり自体に問題があるということだ。さらに、岩手県といえば北海道、青森県に次ぐ馬産地であるし(詳しく調べていないが小岩井農場が馬産を行なっていた時代は第2位だったと思う)、競馬以外にもちゃぐちゃぐ馬っ子など馬は文化の中心的存在であった。多少の赤字でも競馬は続けるべきだと思う。単に競馬場があって馬が走っていて馬券が(あまり売れてはいないが)売られているだけの他地区(ホッカイドウを除く)とは違うのだから。



 以前WWW上で公開していて、2年ほど前に諸事情により閉鎖していたあのページを、Mixiのコミュニティとして復活させました。


 何のページか?…Mixiの私のプロフィールページをご覧下さい。



 当たらねぇ。


 というのは最近どころか前からだが(障害戦を除く)、最近は予想本体よりもレース後のコメントの方が長いことが多いな。どうせ労力を使うのなら外れた言い訳よりも始まる前の検討に費やした方がいいような気が…。


(一応リンク。私の予想はここです。)



 シルククルセイダーの管理調教師領家政三調教師の娘でグリーンチャンネルWEST中央競馬中継のキャスターとしておなじみの領家華子のブログを発見した。1月ほど前から公開を始めたらしく、平安Sの日にはクルセイダーが大々的に取り上げられている。今後も要チェック。



 考えてみたらJRAの「流し」マークカードっていらないよな。以前は「フォーメーション」というマークカードが無かったので役に立ったが、今では流しと同じ買い目になる馬券は同じぐらいの手間でフォーメーションを使うと実現できてしまう。


 過去の歴史から残してあるのだと思うが、実はフォーメーションがあれば流しと全く同じ馬券購入が可能なのである。フォーメーションの方が融通が利くので使いやすいし。というわけでカバンの中にストックしておくマークカードは通常のものとフォーメーションだけにしよう。3種類もあると分別が面倒なので。



 今日の京都2R未勝利戦をアドマイヤマジンという馬が勝った。アドマイヤというぐらいだからあの近藤利一氏の馬だと思っていたら、グリーンチャンネルのキャスターが「馬主はあの佐々木主浩さんです。」と言っていた。大魔神ササキ様は中央でも馬主資格を持っていたのか。「何でアドマイヤなの?血統表を見てもアドマイヤの馬は入っていないし。」と思って調べてみたら、デビュー戦は近藤氏名義で走っていた。デビュー後に名義変更したのだろう。佐々木氏は近藤オーナーとコネがあったのか。


 しかし、もともと佐々木氏の馬ではなかったのにわざわざ「マジン」という馬名になっているのは何故だろう?佐々木が命名したのだろうか?それとももともと佐々木に売る予定でデビューさせたのだろうか?佐々木の方から名前が気に入ったので売ってくれといったのだろうか?



予想日記を書いて共有できるというのはオモシロイのだが、バックナンバーは残らないんだろうか?先週カイタノが消えてるし…。


Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]