忍者ブログ
本家「毎日がエブリデイ!」のミラーです。 http://d.hatena.ne.jp/endeavor/
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 フリーエリア 
 最新コメント 
[08/21 kimi]
[01/26 endeavor]
[01/25 くるせいだー]
[01/22 endeavor]
[01/17 endeavor]
[01/11 endeavor]
[01/10 endeavor]
[01/07 endeavor]
[01/07 もまけ隊長]
[12/28 endeavor]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
すまーとぼーい
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1974/02/28
職業:
馬券師
趣味:
競馬・インターネット
 バーコード 
 ブログ内検索 
 忍者アド 
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 津軽

 「津軽」って太宰治の代表作とはてなのキーワードに登録されてある。


 ちなみに津軽出身の私は高校の頃まで太宰治は太宰府出身だとばかり思っていた。吉幾三が金木町(吉幾三生誕時は「金木村」、現「五所川原市」の一部)出身という事は知っていたが。


PR

 ウイニングポスト7のパワーアップキットを買った。感想をダイジェストで。基本事項はウイポ7の時の日記を読んでもらうことにして、それ以外のことを中心に。



  • パワーアップキット無しのウイポ7と共存可能(PK入れてもウイポ7も起動可能)

  • ただし同時起動はできない

  • アイテムが登場するようになった(レースでパワーが上がるシンザン鉄とか)

  • マルチリンクで貯まった金でアイテムを購入しておいた

  • ウイポ7のデータを引き継いでプレー。資金100億と牧場(ただし最大のものは最大から2番目になる)、そしてお守りを引き継ぐ

  • お守りを交換するイベントが発生するようになった。下位のお守り5枚を上位のお守り1枚と交換できる。例えば赤のお守り5枚と銅のお守り1枚を交換。これでゲームが軌道に乗ると余ってくる赤や銅のお守りにも使い道ができた。

  • 最初にもらえる馬はシンボリルドルフを選んだ。海外でも大活躍

  • 1986年に馬主ランキング1位に(ルドルフ等の活躍で3年目にして早くも1位)。この時点で最初のエンディング

  • ルドルフを最初に取ったので野平厩舎&岡部騎手が主戦

  • メジロラモーヌをお守りを使って買ってくる。主戦が岡部なので岡部がずっと乗っている

  • というわけでゲーム内では岡部幸雄が86年にクラシック全制覇(本物の岡部は桜花賞を勝てずして今年引退)

  • 実世界でも96年に桜花賞を買っていたら、私が桜花賞に岡部が出るたびに本命にして外しまくるということは無かったのだが・・・。

  • ビクトリアマイルはまだ新設されていない

  • 80年代に香港の国際レースが充実しているのは便利だ

  • WP7の時も書いたが84年の競馬ファンが当時このゲームをやったら違和感あるだろうな

  • JBCがどこで行われているのかは未確認

  • ましてやそのレース名が「フサイチネットJBC」なのかは不明

  • 香港国際カップが「キャセイパシフィック航空香港国際カップ」にはなっていないので、JBCもおそらく「フサイチ」では無いだろう。

  • ダートの重賞の勝ち星を稼ぐためにロジータを買ってきた

  • オグリキャップも買ったのでドバイWCに出してみるか(ちなみに現実世界ではオグリ現役時代はドバイWC自体が存在しない)

  • 馬券が買えるようになった。リセット技(セーブして結果見てからレース前のデータをロードしてすでに結果が分かっているレースの馬券で稼ぐ)が有効かどうかは不明

  • もしできれば3連単も買えるので稼ぐのは楽だろう

  • 私はそんな卑怯な手は使わない。但しルドルフの皐月賞の単勝は買った。




 はてなリングというものができていたので、馬リングなるものに参加した。はてな以外のページも登録できるようだが、競馬のお時間などを登録してもいいのだろうか?現在のところブログしか登録されていないようだ。日記は私の場合メインのページではなく、おまけのようなものなのでできればブログ以外のページも登録したい。



 昨年12月に行った香港遠征の遠征記を未だに執筆中。競馬のところまではカイタノだが、まだ続きがある。マカオのリスボアに行った時のこととか。もうすぐ今年の香港国際カップデーが始まるというのにそれまでに発表できそうにない。


 PATの口座が尽きたのでこれから東京競馬場に馬券を買いに行くし。



 競馬とはあまり関係ないかもしれないが、馬名が発端のネタなので「競馬」のカテゴリーにも入れておこう。


 この記事で紹介した通り、キンタマーニという馬がいるが、このキンタマーニとはバリ島にある高原の名前らしい。そしてここによると、エロマンガ島と並んで中学生の地図帳に赤丸で囲んである地名であるらしい。私が中学生や高校生だった頃はエロマンガ島は知っていたが、キンタマーニ高原なんてあの馬が登場してから調べて初めてその存在を知ったが。バリ島といえば近年リゾート地として有名だが、このキンタマーニ高原には日本人観光客が多そうだ。いや、ちゃんと調べたわけではないがおそらくそうだろう。もちろんバリ島に行った観光客がネタ目当てで訪れるというパターン。


 ちなみにエロマンガ島ってバヌアツにあるんだね。バヌアツといえば、1999年頃一部の競馬ページ管理者の間で話題になった地名だ。というのは競馬の馬券のインターネットを利用したノミ行為のサイトの宣伝があちこちの掲示板に書かれていて、そのサイトには「HOU律のHOUの字が文字化けするのでHOU律と書きます」とか「このサイトのサーバはバヌアツにおいてあります。バヌアツでは賭博行為は違HOUではないので、このシステムはHOU律には違反してません」とか書かれていたからだ。バヌアツは今、ある島で火山が噴火して大変らしい。



 先日経県値&経県マップなるものを紹介したが、これがなかなか人気らしい。それで、そのパクリなのかどうか知らないが経国マップなるものを発見。といっても私の場合日本と中華人民共和国だけになるな。あくまで「国家」というレベルなら。正確には日本、中国(本土)、香港、マカオになるのだが、後者3つは経済的・制度的には別々の国のような者だがあくまで国家として考えると1つの国だ。香港に行くときは必ずといっていいほどマカオにも寄ってくるが、香港とマカオを往復するだけで出国手続きが必要となる。なので私のパスポートの査証欄には1度海外遠征にいくと、短期間の間に日本(出)→香港(入)→香港(出)→マカオ(入)→マカオ(出)→香港(入)→香港(出)→日本(入)と短期間の間にやたらスタンプが押してある。香港とマカオの間は出国手続は不要にしてくれないかな。


 ようやくと昨年末の香港遠征記の執筆を本格開始。約1年前の旅行記を何故今頃書いてるんだろう。



 経県値&経県マップなるものを発見したのでやってみた。結果はこういう具合に。これってかなり高い方なのだろうか?飛行機で上空を通過しただけというのは「かすりもせず」にしているがそれも入れたらほとんど全ての県が通過ぐらいはしているということになるかも知れない。ただし「歩いた」には登山をやっていた時に「県境の稜線の上を歩いた」というのも入れてあるが(笑)私に「富山県ってどういうところだった?」と聞かれても「とにかく山ばかりだった」という穿った答えしか返せないし(爆)北アルプスの稜線上を歩いただけなので。


秋田県と静岡県と栃木県に泊まったことを思い出したので、後付でちょっと更新。中学のときに十和田湖畔でキャンプをしたときの宿泊場所が秋田県側という前提で。(青森県なのか秋田県なのかは忘れたがたしか秋田県側だったと思う。)あと、伊豆を神奈川県と勘違いしていたが静岡県だったので静岡県も泊まった場所に追加。栃木県も那須に2回ほど泊まったことがあるのだが、那須が栃木県だということを忘れてた(爆)



 大日本珍名馬百科を更新したついでに壁紙も変えておいた。といっても色を薄くしただけだ。今までの壁紙だと文字が読みにくかったので。



 このページから私のホームページにリンクが張られてることが判明した。しかし、そのURLは昔のURLのままだ。ちなみにそのページの作者は今でも逆リンク(リンク元を調べる)ってことやってるのだろうか?以前は日記等からリンクを張っておくと向こうが勝手に発見してくれたりしたのだが今はどうなのだろう?それにしても私はそこのリンクに並んでいる他の人ほど同列に扱われるほど偉大な存在では無いと思うのだが・・・。


 ちなみにかつての私がホームページをおいていたPEOPLEというプロバイダは今はもう無い。PEOPLEが廃止になった時にDTIに乗り換えキャンペーンをやっていたので結局私はDTIへ乗り換えることとなった。そのパターンで引っ越した人というと梶原さんとかがそうなのかな。ちなみにPEOPLEにしたのはあの当時はJRA-VANへ料金を払う方法がPEOPLEの決済機能を使うと一番やりやすかったから(だったような気がする)。


 函館

 なぜこの日記が函館の話題クリップというページに掲載されているんだろう。確かに競馬の戦績報告とかで「函館」という単語は出てきてはいるが。



 関口房朗氏が私の出身大学で非常勤講師をしているそうだ。あの大学も変わったな。私が在学中はお堅いイメージがあったのだが。私が今現役学生だったらぜひ授業を受けてみたい。さすがに大学の授業で闘牛とかボブ・サップと対戦というわけにもいかないだろうけど。


 そしてそういうお堅い大学の研究室でWebサーバ立ち上げてバカなことをやっていたのがこの私(爆)。あの当時は個人ページといえば大学のサーバで立ち上げるのが主流だったが、うちの大学の場合そういうのに凝ってる人自体少なかったな。



 府中西門のお気に入りの店「みやこ」が1年ぐらい前から休業中だったが、ついに店の建物自体取り壊されていた。思い出深い場所なだけに非常に残念。



 オフト後楽園でJBCクラシックを観戦後、その辺をぶらぶらしていたら東京ドームでマスターズリーグ開幕戦(東京ドリームス×札幌アンビシャス)をやっていた。5回表だったが観戦することにした。実際のプロ野球より知ってる選手が多い(爆)。東京ドームで野球を見るのは実に10年ぶり。その横にある黄色いビルにはしょっちゅう通っていたのだが(笑)。前に見たのは新聞屋からタダでチケットをもらった日ハム×ダイエー戦だったな(タバコを吸いにいってる間にその試合の唯一の得点シーンであるブリトーのホームランがあった)。


 マスターズリーグの試合を見るのは初めてだったが、知っている選手が多いので楽しめる。東京のキャッチャーが市川和正から別の(名前を忘れたが)元ヤクルトの捕手に変わってすぐに斉藤明夫がピッチャーとして出てきたので、だったら市川をそのまま使えよと思ったし。54歳で140km/hの球を投げる村田兆冶の投球を見たときは感動した。村田のフォームってランナーがいてセットポジションの時はマサカリ投法じゃないんだね。そりゃそうか。それにしても村田、有藤、落合、リー兄弟がいたときのロッテって何であんなに弱かったんだろう。



 楽天市場でフトンを買ったら、その店からフトンのダイレクトメールが来た。こないだ買ったばかりなのに。フトンなんて何年に1回、ひょっとしたら10何年に1回しか買わないと思うのだが。




 



 この記事のせいで楽しみにしている「ご当地の噂」が負荷がかかりすぎて読めない状況。迷惑だ(笑)。


Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]