



















[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「スマートボーイ」より「シルククルセイダー」の方が参加者が多いってどうかと思う。
まあ、クルセイダーは一口馬なので多いのか。馬自体の知名度は前者の方がよっぽどあるのだが。
JRA-VANの懸賞でJRA-VANイメージキャラクターとしてCMでもお馴染みの眞鍋かをりのポスターが的中当たった。馬の写真は一つも無い。ついでにCMに出てくる馬のぬいぐるみの写真も掲載されていない。それでいて、ちゃんと一週間の並びが月曜~日曜の順番になっているのがいい。普通のカレンダーよりも土日が連続しているカレンダーの方が見やすいので好きなんだよな。だから結果的にうち飾ってあるのは競馬のカレンダーばかりだけど、このカレンダーは競馬狂だということを内緒にしている人が遊びに来たときも家に飾れるな(笑)
トーセン当選記念に日本一有名なブログである(といわれている)本人のブログにトラックバックでもしておくか。競馬の話題が(1行だけ)書いてある記事に。莫大なトラックバックを誇るブログだけに過去記事にトラックバックしても宣伝効果はほぼゼロに近いだろうけど。ちなみに「眞鍋かをりのココだけの話」の「ココ」って「ココログ」のココだということに初めて気づいた。
「テクニカルエンジニア(データベース)」(情報処理試験)のコミュニティに入会してみた。真面目に参加するかどうかは不明。登録ボタンを押した瞬間はやる気があった筈だが、3秒後にはあまりやる気が無くなっていたし。そもそも情処の申込締め切りっていつだっけ?
テクニカルエンジニア(データベース)は過去に2~3回受けたがいずれも不合格。2種や1種なら学生時代に一発で受かってるんだが、それより上級の試験は生半可な勉強じゃ受からないんだよな。来春も受けるかどうかは未定だし。失業したときに備えて資格は取れるだけ取った方がいいとは思っているが(ただし社内資格を除く)、通産省認定試験ってなかなか受からないんだよな。
数日前にここに「mixiに入りたいんだけど誰か招待して~」とカイタノだが、予想通り誰からも何の反応もなかった。ところが、私をmixiに招待した人が意外なところから現れた。某同窓会ページで、自身が立ち上げた(?)SNSサイトの宣伝のメッセージを投げてきた高校の同窓生がいて、その中にmixiのことも触れていたので「(彼が誘おうとしているSNSに)興味があるので詳しく教えて下さい。ついでにmixiの招待状も下さい。」という内容の返信したら、招待メールを送っていただくことができた。Nさんありがとう! 今度そちらのSNSも利用しますね。まだ登録だけして本格的な利用はしていないけど。本物の高校の同窓会にはカネも払っていないし、名簿に載せてもらえてるかどうかもあやしいのだが、ネット上の同窓会が役に立ったというわけだ。私の世代だったら○○高校同窓会という堅苦しい組織よりも、ネット上でのつながりの方が役に立つのかな?
それでもって、mixi内の日記一発目を気合いを入れて書いてから、実はmixi日記の代わりにはてな等で書いている日記を登録しておくことができるということが分かった。最初からそうすればいいのか・・・と思ったが、やはりmixi内の日記は残すことにする。はてなのは公開日記でmixi内の方は裏日記という形で。
誰か私にmixi招待メールを送ってもらえないものだろうか?
一応アドレスを書いておくと XXXXXX@XXXXXXXXX.ne.jp (都合により記述を削除しました)
Winnyの作者に著作権侵害ほう助で有罪判決が出た。日本の司法は何かが間違っているような気が・・・。リンク先のサイトでも述べられているように、こんなんじゃ日本の技術開発の発展の妨げとなるとしかいいようがないよな。私は使ったことはないがソフトウェアとしてはすぐれたものを開発したわけだし、使った人の中にモラルに欠ける人がいただけ。これは作った人の責任ではなく使った人の責任である。
たとえば、WinnyのようなP2Pソフトを作るのが違法なら、CD-RやDVD-Rのようなデータコピーができる装置を作っているメーカーも同罪となる。デジタルな世界に限らず録画機能付きビデオデッキやを作っている会社やコピー機を作っている会社、売っている店なども著作権ほう助罪だ。
もっと極論をいうと、殺人事件が起きて凶器に包丁が使われた場合、その包丁を開発・製造したメーカーは殺人ほう助罪ということになる。そして酒酔い運転で人を轢き殺した事故(というかこれは立派な事件だと思うが)が起きた場合、酒を造ったメーカーも罰せられなければならないということになる(ちなみに車を運転すると知りながら酒を飲ませた人は本当に有罪)。
こんな世の中間違ってるよな。著作権について日本よりも進んでいる他の先進国じゃ別に何の罪にもならないようなことなのに。こんな世の中なら日本が技術で世界をリードしていくのはとうてい無理だと思う。被告人はぜひ上告して無罪を勝ち取ってもらいたい。
携帯電話をDocomoのFOMAからauのWINに変えた。番号ポータビリティーサービスが始まったのでそれを機に変えることとした。FOMAがつながりにくいのが理由だ。会社でもつながらなくなることがあるし、それ以前に競馬場で混んでいるときにつながらなくなるのがイタイ。混雑時ほと携帯からIPATで投票をしたいわけだし、レース結果も携帯で見ているので競馬場でつながらない携帯はイタイのである。これで少しは快適になるかな?
メーラをAL-MailからThunderbirdに切り替えたのだが、メール移植はうまくいったと思った物の「一定時間以上経ったメールを削除する」のオプションが何故か有効になっていて、10日以上前のメールがすべて消えてしまいました(T_T)送信箱も含めて。たぶん、サーバ側にメッセージを残すかどうかの設定と勘違いしてそう設定してしまったんだと思う。苦労してメール移植をしたのに、ほとんど意味無し。98年頃からずっとため込んできた思い出が消えていった・・・。メールのバックアップを取ってましたが、今朝方削除してしまいました。
というわけで、私にメールを送ったことのある人で、今後も私とメールを取ってやってもいいという人はメール下さい!
「キンタマーニ」で検索をしていたらこんな本を発見した。
キンタマーニの他にもエロマンガ島とかそういうのが載ってるらしい。
それにしても「新しい世界地図製作委員会」って「新しい歴史教科書を作る会」のパクリだろうか?
ちなみにそういう地名の場所を本当に旅した人のページがあるので紹介しよう。世界の「珍名」所大集合。なかなかの強者だよな。そんなのに懸ける行動力とおカネと暇があるなんて。
昨年は千葉ロッテマリーンズ優勝おめでとうセールを開催したパ・リーグ最下位球団のオーナー企業楽天であるが、今年は北海道日本ハムファイターズおめでとうセールはやらなくていいのかな?所詮自分とこの球団に対する愛着はこれっぽっちもない企業なんだから、ネタによる集客効果のためにやっても良さそうなものだが。
それはさておき北国出身者としては北の球団が頑張ってくれて嬉しい。もし優勝したのが東京ドームを本拠地にしている日本ハムファイターズだったとしたら別に嬉しいとも何とも思わなかっただろうけど。ちなみに楽天も去年は応援してたけど昨年末のオーナーの「1年目は大成功だった」という発言で応援する気は失せた。田尾監督解任も大顰蹙を買ったが、あそこの球団はオーナーのせいで大分ファンを失っていると思う。まさにカネの無いナベツネ。最悪(笑)。
私はFOMAを使っているのだが、FOMAは開催日の競馬場(特にGIの日)では異常につながらなくなる。競馬場ではなくてもイベントで人が集まっている場所ではまずつながらない。アンテナ数に対して通話している人の数が多いのが問題なのだろう。おそらく周辺の人口を調べてその数分だけ帯域を準備しているとしか思えないよな。単なる住民票登録上の人口だと都心部とかのドーナツ化現象の「ドーナツの穴」の部分ではビジネス利用で困るだろうから昼間人口も考慮しているとは思う。しかし、競馬場なんて土日以外はほとんど人がいないわけだから、平均人口密度に合わせての帯域しか確保されていないのは困る。ピーク時にの人口密度に合わせてもらわないと使い物にならないんだよ。今の時代即PATも出来たので毎週馬券を買うようなJRAの優良客はみんなPATに入っているわけだし、せっかくPATに入っているのだから、わざわざスタンドやパドックから馬券売場に移動しなくても馬券を買いたいものだ。混雑時に限って特にそれを強く感じる。でもそういう時に限って携帯じゃ馬券が買えないとはイカガナモノカ。
こういった事情なので、番号ポータビリティサービスが開始されてさっそく競馬場でもつながりやすいauに換えようと思ったのだが、ちょっと様子を見た方がいいかな?事前アンケートではFOMA→auに換えたいという人がかなり多いそうである。ということはFOMA利用者の数が減ってFOMAがつながりやすくなるかも。ということはしばらくFOMAでいいか。逆にauの方がアンテナ不足になる可能性だってあるわけだしね。今持っている携帯の電池が切れやすくなっているので携帯ごと買い換えようと思っているが、通話料を払うことで貯まっているDocomoポイントを使えば安く新品が手に入る。買い換えて2~3ヶ月待って様子を見てキャリアを換えるかどうかを判断した方が良さそうだ。他社に乗り換えるとポイントなんかもともと使えないんだし。Docomo内の機種変更みたいに10ヶ月ルールも無いだろうし(あったりしたらやっかいだが実際どうなのだろう?)。
現状はこう思っているが、FOMAがつながらないのは単に利用者の絶対数が多いからというよりはDocomoの計画調査が下手なことによることが大きいのだろうな。
「とりの」って読むそうな。「朱」という漢字には本当に「と」という読み方があるのだろうか?音読みだと「しゅ」か「す」、訓読みだと「あか」もしくは「あけ」と読むものだと思うが。そりゃあ「朱鷺」と書いて「とき」と読むけど、それはいわゆる熟字訓(つまり複数文字続けて書いたときだけ漢字単独の読みと無関係にそう読む)だと思うし。「百舌=もず」「百足=むかで」「百合=ゆり」とは読むけど「百」という字には「も」とか「む」とか「ゆ」と言った読み方は無いよね(「もも」の短縮形で「も」と読む場合もあるかも知れないが)。
もう10年かそれ以上前のWWW黎明期に大人気だった、春山征吾さんの「ロケットパンチで遊ぼう」が復活しているのを発見した。復活したのは結構前らしいのだが、トップページからリンクされていないので気づかなかった。スラッシュドットジャパンの過去ログとかを漁っているいるうちに偶然発見。
あのころは、こういうページが大人気で楽しかったな。ホームページといえば企業のページはしょぼいのばかりで、個人ページも大学の研究室とかで作らされた自己紹介に毛の生えた程度のものしかなくて、何より今と違うのはページの絶対数自体が少なかったので、たまに面白いページが出てくるとすぐに発見できたし、すぐに有名になった。現在でも面白い個人ページは探せばあるのだろうが、ページの絶対数が多すぎて探すのが大変。検索システム自体は発達しているのだが、それ以上にページが多すぎて。世の中の大多数を占めるつまらないページやどうでもいいページの中に埋もれて、楽しめるページはなかなか見つからない。砂漠の中で宝石を探すぐらいの根気が必要だ、というのは言い過ぎか。
来週はシルククルセイダーが菊に出走するかもとのことで、京都行きの格安チケットがないかどうか調べている。ショコット調べてみたのだが、JR東海ツアーズの日帰りOne Day京都というのがよさそうだ。新横浜からだと往復で18800円。往復の新幹線代だけでも元がとれるが、さらにオプションでおまけ付き。ただし、指定を取った列車に乗り遅れると指定代だけではなく代金の全てがパーになるのが欠点である。それと朝かなり早い時間帯のものしか乗れないのが痛い。飛行機でも早朝や最終だと安くなっている場合があるので(それで朝一飛行機利用で東京から小倉まで遠征に行ったことがある)、それと同じなのだろうか?