



















[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前に使っていたテーマだと、はてなのキーワードへのリンクなのか、外部へのリンクなのかがわかりづらかったため、テーマを変更。はてなキーワードへのリンクを目立たないようにした。以前のテーマではスタイルシートはてなキーワードの border-bottom を指定しても効かないようにできていたため、はてなキーワードの border-bottom の指定ができるようなテーマに変更。はてなキーワードへのリンクを目立たないように点線(dotted)にした。
久々にパチンコで勝った。「熱血硬派くにお君」という機種だ。80年代後半にそういう名前のファミコンゲームがあったが、それをパチンコにしたらしい。大当たりの時には横浜銀蠅の「ツッパリハイスクールロックンロール」が延々と流れる。しかも歌詞付きで(笑)。おかげで頭の中に「ツッパリハイスクールロックンロール」がこびりついてしまった。本物の熱血硬派くにお君(テレビゲーム)のBGMも「ツッパリハイスクールロックンロール」だったんだっけ?いかんせん思い出すも何もテレビゲームのくにお君はやったことが無いのでわからん。その続編(外伝?)の「熱血高校ドッジボール部」なら友人の家で結構やったのだが。ドッジボール部の方も正規のドッジボールの試合はあまりやったことがなく、オプションゲーム的についてた「クラブかつどう」というバトルロイヤルでドッジボールをぶつけ合って殺し合うモードに燃えてたな。
Amazon.com で本を注文したら、送られてきた本は既に持っている本だった。ちゃんと確認してから注文しろよ>俺。数年ぶりに古本屋で本を売った。
この日記で使っているテーマを変更し、デザインを一新した。何となくなんだけど。「はてな」の管理ツールが使いやすくなったというのも理由の一つだ。
携帯をFOMAに買い換えようかなと思っている。なぜならJRA-VANの携帯サイトでレースの動画(しかも速報性が高い)が見られるようになったからだ。私はJV-LINK(パソコン用のデータ提供サービス)の会員なので、特別サービスで料金は無料らしいし。
動画が見られるようになるとパケ代上がるかな?FOMAは初期の頃に買って失敗した(使えるエリアが狭い&すぐに電池が切れる)のでもうちょっと料金だとか使用可能エリア、最新の機器情報などを調べようとは思っている。
この日記をおいてあるはてなでは自動キーワードリンクがあり、人気キーワードを自分の日記のサイドエリアに表示することもできる。この日記でも人気キーワードを表示している。しかし「orz」が1位でもしょうがないっつうの。とかいって、この日記内でも書いてしまったので無駄な人気キーワードのカウントを増やしてしまったか orz。
JRA-VANが今日の10:00までサーバメンテナンス中だそうである。そのホームページにはデカデカとした「東京競馬場スタンド&馬場工事中」の画像。なかなかいいセンスだ。10:00で元に戻っちゃうので10:00過ぎに見てもそれは載っていないだろうけど。
書き忘れていたがウイニングポスト7でこないだ全国内GIを制覇した。それから、日本・アメリカ・ヨーロッパの牧場が全て最大に。クラブ牧場はまだできてくれない。
コンビニに行ったらレンジで作るボンカレーなるものが売られていた。ボンカレーと言えばレトルト食品の走り。伝統のある製品である。かなざわいっせいのコラムにもよく登場する有名な食べ物である。その伝統のあるボンカレーが進化していた。ボンカレーと言えば沸かしたお湯で温めて食べるものなのだが、電子レンジで温めるようになっていた。今までのものとは違って、金属質の袋ではなく強化ビニールのような袋になっていたので、電子レンジでも電子が遮断されることなく温まる。お湯でも温められるのだそうだ。
電子レンジが一般的ではなかった時代はレトルト食品は重宝していたのだろうが、最近は電子レンジで温める食品に押されていたのだろうな。それでも負けないところがさすがボンカレー。なかなか画期的な商品だった。中身はただのカレーなのだが。
セガから出たダービーオーナーズクラブオンラインというゲームを買おうとしたら我が家のPCではスペック的に動作させるのが難しそうだったので、替わりにウィニングポスト7(以下WP7)を買ってきた。
WP7では発売時期ではなく1984年からゲームがスタートする。1984年と言えばJRAのレースにグレード制が導入された時期。あのシンボリルドルフが3冠を制した年でもある。最初の頃は私が知らない騎手が多いぞ。あの当時の競馬はあまり知らないし。90年あたりからぼちぼち知ってる馬とかも出てくる。
以下、箇条書きで90年を終えた時点での感想を。
・プレイヤーは馬券を買えなくなった。これでセーブしてレースの結果を見てからセーブしたところに戻って馬券を買って大儲けという作戦ができなくなった。
・84年といえば馬連すら売られていない筈なのに何故かワイドや3連単の配当が発表される。
・84年でも競馬場の馬主席に携帯電話の画面を見ている人が登場する。(しかも毎回。)
・WP5、6に登場する「嫌なヤツ」鳳は何故か着物を着た旦那になっている。
・「嫌なヤツ」は鳳以外に女バージョンも登場するようになった。
・レース体系や競馬場は80年代だろうが90年代だろうが2004年と同じ様なもの。新潟が左回りになっている。しかも84年の札幌に芝コースがあったり。
・おかげで初期の頃の日本のダート路線に登場する馬は結構スカスカ。
・なのだが海外はそうでもない。ドバイWCにサンデーサイレンスとイージーゴアが登場してきた。しかも共に敗れる。しっかし90年にドバイワールドカップなんかあるのかよ。
・84年時点でクラシックと天皇賞が○外に開放されている。
・裕樹江奈は今のところ登場してこない。裕木奈江が92年のJRAイメージキャラクターだったのでそのあたりに登場してくるのか?
・井崎さんをモデルにしたキャラクターは相変わらず登場。
・岡潤一郎をモデルとした騎手が登場したのには感動した。
・2001年になると日原成樹調教師が逮捕され、競馬界を追放されるイベントは起きるのだろうか?
・過去の競馬がかなり再現されているように思えるが、(現実世界の)1984年に競馬ファンの人がこのゲームをやるとかなり違和感があるだろう。特にレース体系。
おそらく世界一有名な百科事典サイトであるWikipediaの枕投げの項はメチャクチャ笑った。自分でホームページを立ち上げてもいいような徹底した内容を投稿するヤツがいつなんて。Wikipediaのようなページにあるから笑えるしお客さんもたくさん来てくれるということもあるのだろうが。
大相撲に「安馬」という力士がいる。これは「やすうま」と読むものだと思っていたのだが「あま」と読むらしい。私のように競馬をやっててさらに一口馬主とかをやっているとついつい「やすうま」と読んでしまう。もちろん「安い馬」と言う意味で「高馬(たかうま)」の対義語である。つまり安くて(かなりの確率で)弱い&素質を秘めていない馬のことである。しかも、こんな弱そうな名前をわざわざ四股名としてつけるわけないので本名なのだと思っていたら、違うらしい。モンゴル人でダワーニャム・ビャンバドルジという名前らしい。モンゴルでは安馬と書いてダワーニャムと読むのかもしれないが。安馬関の詳しいプロフィールはここ。
今日は休みだったのでこないだの香港&マカオへの遠征記を書こうと思ったのだが、結局書けなかった。昼頃起きて、ゲーム(三国志VIII)をやってて夕方から外出。夜は三国志の続きをやり全国統一して終わらせる。
昨日香港から帰国しました。
旅行記はそのうち。・・・昨年は公開できたのが半年後でしたが(^^;
さあ、これから香港に向けて出発だ。
昨年に続きマカオのカジノ勝利となるか?それより沙田競馬場の払い戻しにならばないと。