



















[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
温泉クチコミ情報の月岡温泉のページの月岡温泉ブログサーチで私の日記のこの記事がトップで紹介されている。
月岡温泉といえば新潟競馬場から豊栄駅までの長い長いオケラ街道を1時間以上かけて歩いた時にやたら看板が目に付いた温泉だ。行ったことは無いのだが。
今週は新潟競馬場でその月岡温泉特別が開催される。2年前までは単に「月岡特別」というレースだったんだよな。
世間では税源のシフトにより住民税が大幅に上がったと言われるが、私の給料明細を調べてみたところ、昨年より月100円しか上がってなかった。
まあ、昨年は一昨年より年収が150万円ぐらい下がっているからな。別に年俸制で働いているわけでもないのだが、残業時間等の関係で。
朝地震があったらしく京王線が大幅にダイヤが乱れていた。しかももの凄い混みようで長時間缶詰にされた。地震があったこと自体気づかなかったぞ。
ニュースサイトを見たら神奈川県の一部で震度4とか書いていたのだが、ニュースになるぐらいダイヤが乱れた路線は京王(&そこから直通している都営新宿線)だけらしい。京王は電車詰め込みすぎなのかな。八王子方面と橋本方面の双方から人が合流しているのだからしょうが無い部分もないわけではないが。
優駿エッセイ賞の締め切りが明日だが、昨日作品を提出した。初応募の2004年に「府中の西門前」で一次選考を通過して以来、毎年応募しているのだが、その後は一次選考すら通過しない。今年こそはと思うのだがどうだろう?
今年の作品のタイトルは「もう一つの競馬」。なんだかよくわからないタイトルだが、要はばんえい競馬についてつらつらと語ってみた。例によって落選したらWeb上で公開予定。
こないだ会社から仕事用の携帯電話を渡された。あまり嬉しくない(笑)。
自分の携帯は昨年末にauに変えたのだが、会社のは諸事情によりメーカーを選ぶ権利さえ与えられずにDocomo(FOMA)である。ただでさえ2つの携帯を持ち歩くのは面倒なのだが、充電器が2つ必要なので更に不便だ。FOMAがつながりにくい場所によく居るのでauに変えたってのに・・・。
本人自体がWeb上で公開していることを忘れていた01年以前の日記を久しぶりに思い出したので読んでみた。「あんなこともあったな」と思いで深い。年代的に大学院の終わりあたりから社会人の初めあたりだ。なんか今よりも充実していたような気がするぞ。
ちなみに98年1月から一応公開しているが、右下の「戻る」をたどると97年後半も見ることができる。ただし、HTMLの整形ミスで見づらい(当時の私が使っていたブラウザではちゃんと表示されていたはずなのだが・・・)。
ちなみに、それ以前の日記(大学のサーバにおいていたやつ)はもう読めない。日記自体は95年11月から書いていたような気がする。最初の頃は「内容が無いよう」状態だったのだが、それは今でも大して変わらないか(爆)
とある会社からダイレクトメールが来た。利用したことも資料請求したことも無い会社だ。私の名前は「努」なのだが、そのダイレクトメールの宛名は「怒」となっていた。
名前を間違えるにしてももっとまともな間違え方しろよな(笑)。「怒」なんて名前普通ありえないぞ。確かに常用漢字なので法律上人名に使用できる文字ではあるが。普通名前に「怒」なんて付けないと思う。まあ、日本には子供の名前に「悪魔」と付けて裁判所にハネられたバカ親も居る事は居るのだが。
府中に「酒喰BAR町」という飲み屋がある。かつては「いつものところ」という店だったが場所を変えて名前も変えて営業している。その店はスポーツ中継を見ることができるバーである。地元のサッカーチームのFC東京のグッズとかが飾ってあるが、ここの名物といえば「競走馬の名前が付いたオリジナルカクテル」である。ちなみに私はここの「サクラローレル」がお気に入り。
この店のメニューで「歴代ダービー馬」のカクテルというのを見かけたことがある。ディープインパクトが勝ったダービーの時は少なくともそういうメニューがあった。ダービーの時期になれば毎年やるのだろう。
今年ダービーを勝った馬はウオッカ。その店で「ウオッカ」というカクテルを頼むと生ウォッカが出てくるのだろうか?オリジナルでも何でもないような気が・・・。ちなみにウオッカという馬は「ダービー馬はダービー馬から」を地で行く馬で、父もダービー馬タニノギムレットであるが、「ギムレットよりも強い」ということでウオッカと名づけられたらしい。そういえば学生時代アルコール度数95%というウォッカを飲んだことがあるな。正確に言うと腹まで届く前に蒸発してしまったので「口に含んだ」といった方がいいか。
我が家は道路沿いにあるのだが、何故か自宅の前を通るタクシーかトラックの無線を、パソコンやオーディオのスピーカーから無線が聞こえてくる。スピーカーの電源を入れておくだけで音が鳴るのでうるさい。なんで単なるスピーカーで無線が受信できるのだろう。そんな頻繁に鳴っているわけでもないので(その代わり朝のある時間になると大抵鳴っているが)特定範囲の周波数のもののみ受信しているように思われる。
羽田健太郎さんが亡くなったそうだ。羽田健太郎といえば、はてなのキーワードでは代表作「渡る世間は鬼ばかり」「超時空要塞マクロス」などとなっているが、私のとってはファミコン版の「ウィザードリィ」のBGMの作曲者というイメージが強い。Wizardryはかなり夢中になったし。Wizで思い出したが当時(今もか?)のASCIIの広報の須田PINって、今何をしているのだろう?
この記事の最後の方に注目。「87年に死球を投じた中日・宮下投手に見舞った強烈な右ストレートを引っさげ、マット界に新風を吹き込む。」って(笑)クロマティといえばそれかよ。ぜひ風船ガムを噛みながらプレーしてもらいたいものである。
ちなみに私の出身高校の弘前高校では、文化祭で「ねぷた」(なのだが実際は青森ねぶたのような人形タイプのもので弘前ねぷたの囃子を演奏して青森ねぶたのハネトの真似をして市内を運行するというごちゃまぜな催し)というのがあったが、87年に「輪島を殴るクロマティ」というのがあって笑えた。当時私は中学生だったので、在学中でもOBでもなかったが。
ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です
JASRAC、勝訴…ネット上に音楽データ保存できる「ストレージ」サービスに、「著作権侵害」判断
またしても地裁がアホな判決ですか・・・。
こんな判決ばかり出していたら日本の司法の信頼はがた落ちだ。陪審員制度なんか作る前に、DQNな地裁をどうにかするのが先だろう。
特にJASRAC絡みの判決はアホな判決でJASRAC側勝訴というのが多すぎるぞ。たとえば先日も話題にしたこれとか。たまたま抱えている訴訟の数が多いからなのかも知れないが、誰しもが納得できないDQNな判決ってJASRAC勝訴ってのが多いよな。政治的圧力があるとしか思えないのだが・・・。
ちなみにこの判決を出した高部真規子判事ははてなキーワード等を見ているとアホな判決を平気で出すことで有名らしい。こういう人間が裁判官をやってるということ自体日本は終わりだよな。
ダービー前日だっていうのにこれから副業である。
金鯱賞というレースがあるのをすっかり忘れていた(爆)
でもメンバーを見たら面白そうなレースである。華麗なる一族である橋口厩舎の薔薇一族が2頭も出ているし。というわけで予想を書いた。
日曜の東京最終レースにも薔薇一族のローズプレステージが出走するようである。なぜか目黒記念に3歳馬が2頭出ている。ダービーは出れなくてもこっちには出れるのか。これこそまさに「残念ダービー」だな。
何でも「著作権法の非親告罪化」などというとんでもない法律改悪案が政府関係者で審議されているのだそうだ。
こんなのが通ったらおちおちホームページなんか書いていられないし、私自身だけではなく表現行為を行なう全ての人にとって深刻な問題だろう。著作者自身の訴えが無くても警察が勝手に逮捕できるというとんでもない法案である。著作権自体の範囲があいまいなだけに、とんでもないあげ足取りでいきなり逮捕ってことになりかねないし。別に盗作とかはするつもりはないが、しょうもないあげ足取りで他人を貶めることも可能となるだろう。審議されている詳しい内容は知らないが場合によっては日本国憲法違反の法案ともなりかねない。廃案になることを祈る。
著作権といえば、以前JASRACから納得のいかないいちゃもんを付けられあるページを閉鎖したことがある。日本の司法はJASRACに有利な判決を出すことが多いし。たとえばこういう風なDQNな判決を裁判所が出しているんだよな。日本とは所詮そういうレベルが低い国なのである。
ちなみに上記のJASRAC判決をパロったのでこういう面白い記事がある(笑)