



















[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
信じられないような事件だよな。だって「社員が勤務時間外に犯罪を犯した」のではなく「勤務時間中に勤務場所で」こういうことをやってるんだから。しかも、怪しげな店ならともかくとして全国展開をしている有名なチェーン店の店舗でこういう事件、しかも計画的犯行が起こるのだから。
インターネット上では「さすが大阪」とかそういう意見が多いようだが(たとえばここ)、他のペッパーランチのフランチャイズ店は看板に大きな傷を付けられて非常に迷惑だと思う。ペッパーランチの店長には社会人として(という以前に人間としてだよな)最低限のモラルが無くてもなれるらしいが、かといってまともな人も多いだろうし。フランチャイズなので、ペッパーランチの看板を挙げていてもそれぞれの店は独立した企業であり(一部に直営店もあるかもしれないが)、オーナーの自己資金・自己責任で店を運営している。一部のDQNのせいで迷惑をこうむるのはひどいよな。被害者の女性には同情するが、被害者はその女性一人だけではないと思う。
ちなみにペッパーランチは東京競馬場内にもある。知人が1000円の「ステーキ弁当」を買ったら肉が入っておらず野菜と米だけだったという曰くつきの店である(笑)。もちろん文句を言いに言ったら替えてくれたが。東京競馬場店はオープンスペースなのでこういう事件は起きないだろうが、今週は営業されるのだろうか?
ネットゲーム内のクジに10万円つぎ込んでもレア出ず、ユーザーが運営相手に訴訟…女神転生IMAGINE
こんなので訴訟起こしてもね。こんなのが認められたとしたら2005年有馬記念でディープインパクトの単勝に10万円つぎ込んだ私が訴訟を起こしても通るかも(笑)
オケラ、じゃなかった桶屋が儲かるらしい。オケラが儲かっちゃったらオケラとは言えないよな。
はてなの人気キーワードを見たら「武蔵野線」が2位にランクインしていた。「何で?」と思って2、3の日記を読んだ限りでは「強風で武蔵野線が遅延」とか書いてあるだけである。そんなのいつものことじゃん。
武蔵野線といえばギャンブル列車として名高い。
- 府中本町:東京競馬場、多摩川競艇
- 南浦和:浦和競馬場
- 船橋法典:中山競馬場
- 南船橋:船橋競馬場、船橋オートレース場
他にもあるのかな?川口オートも沿線上かと思ったら西川口にあるらしい。しっかし、南関東にある競馬場中央地方合わせた6場のうち4場が同じ沿線上にあるのは見事だ。
府中本町には南武線も通っているので川崎競馬場にも1本でいけるし。
ちなみに我が家の「JRの」最寄り駅は府中本町だと思っていたのだが、実は北府中らしい(私鉄も合わせると府中が最寄)。T芝のためだけに作られたような駅だ。
ホームページにおまけで「今日は何の日」ツールを入れてみた。デフォルト表示は「歴史上の出来事」にしてあるが、「今日は何の日」という記念日とかを表示するモードにすると「国民の休日」と表示される。昨年まではそれで正しかったが、今年からは5月4日は「みどりの日」なのではなかろうか?4月29日(昭和天皇の誕生日)が「昭和の日」になったので5月4日に移転したんだよな。
府中で「みどり」というと東京競馬場もそうだが、大国魂神社とその参道沿いのけやき並木である。折りしも府中の大国魂神社ではこの時期「くらやみ祭り」が行なわれる。府中に引っ越してきた際に初めてこの祭りを知ったが割りと有名な祭りらしい。博多どんたくや弘前桜祭りには到底かなわないだろうけど。
みどりの日を記念して神社近辺をぶらついてこようかな。もっともみどりの日の趣旨は植樹の様な人工的に作られたものではなく、自然を育むことを趣旨とされているのだがまあいいだろう。
ところでWikipediaの昭和の日の記事には興味深く参考になるようなことが書かれている。祝日名の○○の日と○○記念日の違いだとかいろいろと。まあ、この祝日法改正は4月末から5月1週目にかけてのゴールデンウイークを確たるものにしようと言うのが本音の理由であり、どんな祝日にするかは後付で考えられたのであろうが。
これから新潟に行ってきます。日帰りで。
最近注目されているWeb製作手法に「マッシュアップ」という手法がある。端的に言うと他のサイトで提供されているAPIを利用し、他ページのコンテンツサービス等を組み合わせて自分のサイトのコンテンツの一部として表示する手法である。
このマッシュアップサイトで「Yahoogle」というページを見つけた。ネーミングからわかると思うが Yahoo! と Google という世界で1番目と2番目に有名なサイトの検索を両方表示するというものだ。ちゃんと yahoogle.jp というドメインをとっているし、まさに「やったもの勝ち」と言った感じだ。検索速度を考えると Yahoo! や Google で直接検索した方が速いということは言うまでも無い。
ちなみに検索以外のサービスはやっていないようである。
めがねのレンズに傷が多くなってきたのでレンズを換えたいと思うのだが、最近はインターネット通販でもレンズが買える様だ。めがねを新しく作るのならちゃんと眼鏡屋に行ってフレームを選んで視力を測って・・・といった手順を踏んだ方がいいが、度数が同じレンズに変えるだけなら通販でも良さそうだ。私は(前と同じ度数のを買うときは)使い捨てコンタクトレンズを通販で買うような人間なので、メガネのレンズも通販で買ってみようと検討中。
とりあえずメモ。メガネレンズの専門店『れんず屋』。
食いそびれていたメガマックが期間限定復活していたので食べて見る。「メガ」と付くぐらいだから1024^2倍とは言わないまでもかなりのボリュームを期待したのだが、私的にはあれがちょうどいい量だ。普段なんたらセットにプラスしてハンバーガーかチーズバーガーを単品でプラスしているぐらいだし(笑)
量的にはちょうどいいのだが、崩れてきて食べにくい。ビッグマック1個+普通のハンバーガー1個を食べた方がよさそうな感じ。
会社の帰りにパチンコに行ったら閉店間際になっていきなり出始めた。そして100回の時短中に時間切れ終了。トータルで儲かりはしたのだが、こういうところで運を消費しなくてもな・・・。
先日取り上げた動画の類似品(?)として以下の様な動画を発見した。
1994年初頭あたりにヒットチャート1位だったあの曲がBGMである。
っていうかなんというか、北斗の拳っていじりやすいのか(笑)。調べていないが YouTube で「北斗の拳」で検索をかけると半分以上ネタ的なものがひっかかると思う。
どうでもいいがケンシロウってよくみると一堂零を劇画風にした顔してるな。
昨日の記事で書いた読み逃げに関するアホなQ&Aだが、こちらのブログによると120%自作自演なんだそうな。その記事内の考察を読んでいる限り自作自演なのはほぼ間違いないな。
ただし、そのアホQ&Aを書いた(Qの方もAの方も同一人物が書いているよね)人は愉快犯だったのか、本気でそう思って書いているのかは断言できない。常識的に考えたらネタ的な愉快犯なのだろうが、世の中には常識が通用しない人も少なからずいるわけであり、本気でそう思っていて質問を書き、同調を得るために自分で別な名前で回答をした可能性はある。
mixiの日記なら巧妙に複数のIDを取得する手口を使わないと(HN変更すると過去に書いた記事の投稿者名まで変わってしまう)自作自演は割りと簡単に見破られるし、複数IDを取得してもマイミク関係を調べるとバレてしまう可能性が大きいよな。
読み逃げ問題ははてなブックマークの人気ランキングで上位だったのであちこちで盛り上がってるが(大抵は「バカじゃないの」とか「キモい」という意見)、ソーシャルブックマーク恐るべしである。ネタ性のあるものは広まりやすいということか。一度広まったら呼び水を呼ぶように広まっていくといった感じで。
なんでこういう勘違い野郎が流行るんだろうね?
10人に1人ぐらいこういう勘違い野郎がいるという噂は聞いたことがあるのだが。
別に日記は人にコメントしてもらうためにあるのではなく読んでもらうためにあるのだからそれでいいじゃん。コメントしなければならないという義務や義理などはないわけだし。こういうバカな理屈は「本を読んだら必ず作者にお便りを送りなさい」といっているようなものである。しかも雑誌なんか読んだ日にゃ、その雑誌に書いているライター(読者投稿コーナーの投稿者含む)全てにお便りを出さなければならないなんてバカバカすぎる。「読み逃げ禁止」とかほざいている人は当然そこまでしてから言ってるんだよね。そしてテレビを見たら放送局に、映画を見たら製作会社に全て感想文を送ってるんだよね。そうじゃなければ身勝手もいいところだし、「お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの」((c)剛田武)と言ってることと同義だということだよな。
mixiなどのSNSに限らずブログ等もそうだが、せっかく「コメントをつけることができる」という便利な機能があるのに、それを曲解して「読んだら(というかアクセスしたら)コメントをつける義務がある」なんて不便な方向に無理やり捉えるなんてあまりにナンセンスである。
私はmixiの日記に外部ブログとしてここの日記を登録しているのだが、マイミクの数やあしあとの数に比べて日記にコメントされている数は異様に少ない。別にそのことを不愉快だとも何とも思わないし、それが当たり前だと思うのだが。そもそもあしあとがあれば日記を読んでいるとは限らないし、プロフィールを読むためだけにやってくるお客さんも相当数いるわけだからね。
「読み逃げ禁止」とか言ってるような奴に限って、日記に自分の意に少しでも沿わないコメントが書かれると怒り出すような気がする。要は知的水準がその程度なんだよな。
ちなみにmixiが登場はるか以前からカウンタがキリ番になったら報告義務があるというダサいホームページが存在した。はっきり言ってmixi読み逃げで文句をいう輩って、それをはるかに上回る迷惑野郎だよな。
「読み逃げ」というようなまるで犯罪者のような言葉を使うこと自体不愉快だよな(自虐的に書かれている方が多いのでそういう方たちまで非難する気は毛頭無いが)。食い逃げやひき逃げと同じような印象を与えるし。ROMという言葉があるのだから、別に「読んでいるだけで書き込みしない人」を指すのにはROMという中立的な言葉を使えばいいじゃん。
ついでにあまりにおバカすぎるQ&Aの質問を紹介。
質問自体バカ過ぎるのだが、「別にいいじゃないですか」とやさしく諭している回答に対する質問者のコメントが「誤解ですが、日記のコメント機能は、もちろん私が自分でつくったルールではなく、ミクシィの性質なんです。そうおっしゃるということは、「マイミク」の意味もわからないですよね。説明不足で申し訳ありません。」とアホの極値である。誤解とか「マイミク」の意味が分っていないのは自分だろうが・・・。いくらなんでも「ミクシィの性質」だと開き直るのはあまりにあんまりだよな。