



















[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DSのゲームソフトで「有野の挑戦状」というゲームが発売されるそうだ。よゐこの有野晋哉がプロデュースするゲームである。
「どこかで聞いたことのある名前だよな」と思った人は鋭い(かも)。あの伝説のクソゲー、世界一売れたクソゲー「たけしの挑戦状」をパクったようなタイトルなのである。さて、有野の方はたけしの挑戦状よりはマシなゲームになるのであろうか?見ものである。私はDSを持っていないので欲しくても買えないが(笑)。ちなみにたけしの挑戦状の方からはAmazonにリンクしているのだが、あのゲームのAmazonのカスタマーレビューの数は凄いよな。20年前のクソゲーなのにあそこまでの数があるとは。
どうでもいいが「雨の新開地」という歌はたけしの挑戦状のおかげで無駄に有名だと思う。ゲーム内のカラオケ(リストはそれなりに出てくるがほとんどの歌が選ぶと「すみません、そのきょくはありません」と出てくる)で歌える数少ない歌として。フライデー事件のせいであまり放映されなかったCMでもビートたけし本人がその歌を歌っていたし。ちなみに、私はオリジナルの「雨の新開地」は聞いたことが無いし、誰の歌かもわかっていない。Googleで「雨の新開地」を検索するとたけしの挑戦状関連のページばかり出てくるし・・・。
今日は毎年恒例の東京競馬場花火大会だった。昼間は会社があったのだが、夜に府中に戻り花火を観戦、じゃなかった鑑賞する。昨年はスタンド改装の都合で中止だったので、2年ぶりの花火大会である。障害コースが開放されていたのだが、2年前はなかったギネスブック級の巨大なターフビジョンが視界をさえぎって見えにくそうだったな(私は別な場所で見たが)。
フィナーレを飾ったのは連発花火だった。確かに迫力はあったが煙も凄かった。近くで見ている限りは花火の光が煙でさえぎられるように見えた。無煙炭というのがあるのだから無煙花火ってのも作れないものだろうか(笑)。
今日は府中のメインストリートけやき並木辺りで「府中よさこい祭り」というのをやっていた。「よさこい」といえば高知の祭りだと思っていたのだが、府中でもやっていたのか。高知のよさこいは高知に闘犬を見に行ったときに余興でやっていたのを見たことがあるので知っている。
高知のよさこい踊りは「鳴子よさこい踊り」といって鳴子を持って踊る踊りである。府中のよさこいは鳴子を持って盆踊りのような踊りを踊っていたな。
数年ぶりに24時間テレビを見た。といってもずっと見ていたわけではないが、ある程度以上の時間見ていたのは数年ぶりである。何せ競馬開催が中止になったもんで。
スタッフや出場者はお疲れだろうが、欽ちゃんがゴールするまであと700mなんだから放送延長してやれよ。せっかくあの年で頑張っているんだし。・・・と書いている後続の番組「行列のできる法律相談所」でやっている。ZARDの「負けないで」が流れている。もちろん本人が歌っているわけではない。ZARDのボーカル坂井泉水も今年亡くなったんだよな。66歳でここまでできるとは凄いよな。本人も第1回24時間テレビでは29年後に自分がマラソンを走ることになるとは全然思っていなかったことだろう。この日記の「登録」ボタンを押そうとしたら欽ちゃんゴールインである。
24時間テレビは今年で30回目か。私が物心付いた時からやってるもんな。小学校から高校までは24時間テレビは「夏休みも終わりだな」と感じる番組だった。東京では8月一杯夏休みのようだが、北国では8/20頃までしか夏休みが無いので。
今日は終戦記念日である。私は今年から「千鳥ヶ淵に沿った坂道を人の流れ追い越していけば大きなたまねぎが屋根の上に光っている場所にたどり着く」某駅(元ネタ分る人いるかな?)の近くで働いているのだが、そこは靖国神社の近くでもある。今日は午後からそこの職場に行ったのだが、そこには警察官が大量に居て、街宣車に乗った右翼が叫んでいた(それにしてもたまたま右翼の街宣車の前を走っていたバイクの一般人の兄ちゃんは可哀想だったよな・・・)。
確か安部内閣の閣僚は一人も参拝しないとニュースで見たはずだが、それでも何故こんなに騒いでるのだろう?と思ったら小泉さんが参拝していたのだった。元総理の参拝でここまで騒がれるのなら、現役総理が参拝した昨年とかはもっと凄かっただろうな。とにかく、異様な雰囲気だった。8月15日に靖国神社の近くに居たのは今年が初めてだし。
またしても動画の紹介。今回はネタ的なもの。C-C-B の往年のヒット曲「Romanticが止まらない」の津軽弁バージョンというふざけた(笑)歌である。本人たちが歌っているところがいい。C-C-Bのメンバーは津軽出身ではないし住んだことも無いはずだが、わざわざ勉強したのだろうか?津軽弁としては難易度の低い言葉しか使ってはいないが。
なんか、津軽弁を母国語とする私からみると歌詞がいかにも「無理やり」って感じがする。
ちなみに金木町(現・五所川原市の一部)出身のシンガーソングライター吉幾三の大ヒット曲「オラ東京さ行ぐだ」の歌詞は世間一般では津軽弁だと思われているが、実は全然津軽弁になっていないんだよな。あれは単なる「東北弁」。東北の中でも津軽弁は特殊だし、その歌詞を津軽弁に訳したら一般の日本人には理解されないような歌詞になりそうだ。Chakuwiki(借力のWiki版)の津軽地方の噂にも「ネィティブな津軽弁だばだもわがねべ」と書いてある(笑)
アゴ倉初勝利って、まだ勝ってなかったのかよ。FAの人的補償で移籍した工藤の方がよっぽど使えるよな。横浜は出した甲斐があったというものだ(笑)ハマのおじさん工藤は、かつてFAでとった若田部よりよっぽど活躍しているし。
関口房朗氏、参院選敗因を語る「競馬ファンが投票に行かない」
参院選での落選後、“沈黙”を守っていた国民新党の競走馬オーナー、関口房朗氏(71)=比例代表=が2日、都内の民放ラジオ番組に出演。結果について「競馬ファンが投票に行かなかった。ガクッとした」などとホンネを明かした。
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200708/sha2007080306.html
あのねぇ・・・。「競馬ファンが投票にいかない」って・・・。競馬ファンが全て自分に入れてくれるとでも思ってるのだろうか?そりゃ控除率引き下げを公約にしている私が知る限り唯一の候補だが。競馬場で盛り上がっていたといっても、それはタレントがやってきたから盛り上がってたたでであって、盛り上がっていた人たちみんながみんな投票するとは限らないだろう。まして比例区からの立候補だと、普通は候補者個人よりも政党を重視して入れるもんだし。確かに競馬をやる人は投票率低そうだけど(笑)。というか競馬場以外での選挙活動はしなかったってことだろうか?
昨日ネタに出したコンダラについてだが、俗に言うコンダラの正式名称は「グラウンドローラー」という。もしかしたら明治時代の日本人が、外人が"Ground Roller"と発音したのが「コンダラ」という風に聞こえて、グラウンドローラーのことを「コンダラ」というようになったのではないだろうか?たとえば"American"のことを「メリケン」と言うのと同じで、鎖国から開放されたばかりの日本人が聞いたまんまの名前が定着したのかもしれない。そして、巨人の星のテーマが作詞されるよりはるか昔からグランドを整備するためのローラーは「コンダラ」と呼ばれていて、巨人の星のテーマでも本当にグラウンド整地ローラーのことをコンダラと表現しているのかもしれないよな。そんなわけ無いか(笑)
久々に面白いネタページを発見。
巨人の星のオープニングテーマでお馴染みの「コンダラ」にこだわりにこだわったページ。コンダラの歴史とか使用法とかあげくの果ては世界のコンダラまで。一世を風靡した中華人民共和国が誇る秘密兵器先行者まで登場しているし。
「製鉄」と名乗っているぐらいだから単に鉄鋼を買ってきて鉄製品を製造しているだけではなく、鉄鉱石から鉄を作り出すという工程もあるんだろうな。そこまで設備が必要な大掛かりな製造業の割には大阪本社工場はちゃちい気がする。
以前はこういう(いい意味で)おバカなページを探すのが大好きだったんだよな。というか今でも好きだけど。下の方のクレジットを見ると2003年に作られたようだが、4年間もこういう面白いページを発見できなかったなんて。
ちなみにコンダラ占いをやってみたら私にはピンクのコンダラがオススメだそうだ。
という風なタイトルを付けて投票締め切りの30分ぐらい前にアップしたんじゃ、国民の皆さんに対して政治への参加を促進して投票率を上げるという効果はほとんどないだろうな。別にそういうつもりは初めから無いのだが(笑)
というわけで参議院選挙の投票に行ってきた。誰に入れたのかは黙秘権を行使させていただく。
投票所に行って候補者名簿を見たら国民新党から比例区で立候補している関口房朗氏の登録名が「関口フサオ」になっていた。以前無所属で愛知選挙区から立候補した時は漢字で「関口房朗」で、確か名前は「ふさろう」と読ませていたような気がするが(私は愛知県民じゃないからよくわからん)登録名を「フサオ」に改名したのだろうか。フサオとフサロウの両方の読みがあって、どちらが戸籍上正しいのかは知らないが公称は「関口フサオ」に統一するのだろうか。と思って関口房朗オフィシャルサイトを見たらリニューアルされていて、「国民新党の関口」を前面に出している。まるで政治家のホームページの様だ(笑)って受かったら政治家になるのか。果たして投票用紙に「関口フサロー」と書いた場合有効になるのだろうか?
ところで関口会長のブログが7/11付で休載となっているのは選挙絡み?候補者はWebによる情報発信してはいけないという規定なんかあったっけ?前回選挙違反で運動員が逮捕されたので慎重になっているのかな?
ちなみに同じ国民新党の比例候補のアルベルト・フジモリ(元ペルー大統領)氏はフルネームの「アルベルト・フジモリ」でもなく日本名の「藤森謙也」でもなく、単に「フジモリ」とだけ書かれていた。
Second Life が日本語対応したと聞いたので試しにやって見た。重い。ビデオカードでも買おうかな。