



















[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JRA-VANとグリーンチャンネルのカレンダーが当たる懸賞に申し込んでいたら、2つとも当たっていた。両方とも今日届いた。
JRA-VANのものは馬の写真とかは無くてイメージキャラクターの眞鍋かをりの写真のカレンダーだ(ちなみに今年のやつも持っている)。グリーンチャンネルのは馬の写真のカレンダー。まだ来年のカレンダーを買っていなかったので、両方とも来年飾らせてもらおう。
競馬関係のカレンダーのいいところは、1週間が月曜から始まって日曜で終わっているところ。つまり、連続する土日が同じ行に書かれているというところだよな。99年にホームページのエッセイにもカイタノだが、カレンダーは月曜から始まった方が嬉しい。
以前北斗の拳がらみの動画を2点ほど紹介したが、新しいのを発見した。タイトルは「北斗の怪物くん」。要は北斗の拳の映像+怪物くんの歌である。北斗の拳っの映像っていじりやすいんだな(笑)。
特にサビ部分(念力集中ピーキピキドカン!以降)がメチャクチャ笑える。
ちなみに過去にこの日記で紹介した北斗の拳動画は以下
あと、怪物くんのドラキュラの声(「~ざます」という口調)は(大山版ドラえもんの)スネ夫の声の人(肝付兼太)だそうだ。ドラえもんでは母親だった人の口調を真似てるのか(笑)。あと、パーヤン(パーマン4号)と、キテレツ大百科の勉三さん役も実は肝付兼太さんである。同一人物が標準語とざます言葉と大阪弁とエセ山形弁を見事に使い分けるなんてかなり芸達者だよな。
「ゴキブリ揚げた」mixi日記は「事実無根」 ケンタッキーに「本人が謝罪」
「ケンタッキーフライドチキン」の元アルバイト店員だという男性が、自身のmixi日記上で「店内でゴキブリを揚げた」などと書き、ネット掲示板で「気持ち悪い」と騒動になっている。ケンタッキーは「事実無根の内容で、本人から『いたずらで嘘を書いた』と謝罪があった」と説明した。
日記は事実なのかフィクションなのかってところがアレですかね。日記に書いていることが真実と信じ込むのは読者次第なのだが、まあテラ豚丼事件とかの直後だし信じちゃう人はそれなりの人数がいるだろう。
たとえば日記ではないけど虚構新聞は「新聞」と名乗っている以上「真実を伝えるもの」として認識されかねないが、本気にする人はほとんどいないだろうし、炎上したって話も聞いたことないよな。例えば日記でも「この日記はフィクションです」と書いてあれば本当のことである必要はないわけだしね。
その日記では「ケン〇ッキー」と伏字を使っていることから「会社の実名」は出していないわけだ。これは名誉毀損には当たらないのではだろうか?しかし、いかにフィクションでもネタ的に企業の評判を落とすようなことを書く場合は実在の企業名やそれと類似した名前は使わないものだよな。例えば悪徳先物取引会社の社名が「蟻地獄物産」のようなアリエナイ名前だったりするし。やっぱり、実在の企業と思われるような名前をこういうネタに使うのはNGか。今回のこのmixi日記の作者は素直に謝罪したからよかったけど、放置していたら名誉毀損で訴えられてもしょうがないかな。
そういえば、以前 Yahoo!News に似たデザインのサイトを立ち上げて「中国軍が日本に攻めてきた」という嘘っぱちのニュースをもっともらしく書いた人がいて本気にされたという事件があったな。いかにも「あっても何ら不思議ではないニュース」だっただけに。
ちなみにこの記事の「ゴキブリ炎上」という助詞をわざと使わなかったタイトルは「ゴキブリが炎上」と「ゴキブリ(のネタ)で(mixi日記が)炎上」の2つの意味を掛けた掛詞のつもりである。
2007年12月3日(月曜日)より、ATM入金手数料の無料適用基準を一部ATMにおいて「入金額5万円以上」から「入金額3万円以上」に引き下げいたします。これにより、三井住友銀行、@B∧NK、セブン銀行のATMでは、3万円以上のご入金が手数料無料でご利用いただけるようになります。
http://www.japannetbank.co.jp/news/general2007/071126.html
ここでジャパンネット銀行は5万円以上なら手数料無料とカイタノだが、3万円以内なら無料に変更された。セブン銀行なら来年9月まで出金が無料だし、イーバンク銀行ATM利用手数料が改悪された今、即PATは今後ジャパンネット銀行をメインに使うことにしよう!
私は三井住友銀行の口座でA-PAT用の口座を開設しているが、以前インターネットバンキングに申し込んだときにA-PATの口座(金曜日から月曜日までロックされている口座)はインターネットバンキングにはできなかった。仕方なくA-PAT用口座以外の口座だけインターネットバンキングに口座登録しているのだが、今日調べてみたら代表口座にはできないものの、利用口座として登録できるようになっているらしい。(参考:電話投票制度専用口座(競馬・競輪・競艇等)は利用できますか?)
申し込んでみようかな。昨日書いた様に来年からSMBCで即PATも使える様になるらしいので、A-PATも即PATも一つのWebサービスの中で管理できれば便利そうだ。即PATがあればA-PATは要らないという声もありそうだが、A-PATはプッシュ式電話からも投票ができるので権利を残しておきたいものである。携帯の電波圏外にいて(もしくは携帯を携帯し忘れて)なおかつインターネットにもアクセスできない場所に居るときとかに公衆電話から使えるし。
《参考リンク》 JRAの電話・インターネット投票のページ
はてな注目URLより。
英国旗「ユニオン・ジャック」がウェールズ国旗を組み入れたデザインに変更か
歴史の陰に埋もれたウェールズドラゴン。勝手に日本人がネタ的に考えたデザイン。そして・・・
「英国旗変更問題に日本から解決案」 2ちゃんねらーが考案した国旗デザインが英紙に掲載される
英紙に掲載って・・・。イギリスの新聞社も正気なのかな?
ちなみにUKの国旗が変更されるとオーストラリアやニュージーランドの様な(他にもオセアニアの英連邦国にあったかも)左上4分の1がユニオンジャックになっている国の国旗もそれに合わせて変更なのだろうか?
こういうタイトル付けると信用棄損とか言われるかな。いや「イーバンク銀行のATM入出金手数料無料が終了」もしくは「イーバンク銀行が使える銀行だった期間が終了」しているのだし、それを略したタイトルなんだから事実どおりではあるのだけど。
というわけでイーバンク銀行のATM入出金が無料なのは今日で終わり。明日からの競馬のために即PATはジャパンネット銀行に切り替えなければ。Target Frontier の投票機能の設定だとか、携帯のEZアプリのログイン情報だとかを。
ここで書いた通り、来年9月まではジャパンネット銀行は使えそうな銀行であるわけだし。イーバンクで即PATができる様になってからはジャパンネット銀行の口座を使った即PATは、受け取りをJNBにしている先からの振り込まれた金を消費するためにしか使っていなかったが、今後はそれがメインだ。
はてなの注目URLより。
なんかうらやましいというか理想の生活だというか。こういう話をおもしろおかしく書けば、サラリーマンなんかやらなくてもブログのアフィリエイト収入とかでそれなりの収入は得られるのかな?
このページによると府中インターユニバーシティ2007「府中の快適空間、魅力発見とパワーアップの提案」というイベントで文化女子大学住環境学科の学生さんが「府中競馬場付近の飲食店街をリニューアルする提案」を発表し、優秀賞を受賞したようだ。府中西門といえば私が管理している西門ページでも書いたが、若い女性にはちょっと近寄りがたい場所である。ああいうページを作っていて、しかも府中の西門前というエッセイで優駿エッセイ賞の1次選考を通過するような私でさえ学生時代は近寄りがたかった。そういう場所に現役大学生、しかも女子大生が興味を持ってくれて、しかも研究テーマにしてくれるとは競馬文化の将来を考えると嬉しいよな。ちょっとこの研究メンバーの方の言葉を引用する。
府中の街歩きを通して、私たちグループは“東京競馬場”の西門周辺にある飲食街をパワーアップさせたいと思いました。
競馬場やその周辺は綺麗に舗装され居心地のよい空間にもかかわらず、飲食街は閑散とし、とても寂しい空間で取り残されているようでした。現在の飲食街の客層は40~60代の男性が中心で、他の客層はあまりいず、初めて訪れた人や若い女性などは近寄りがたい場所であるという現状を改善させる提案として、そこに様々な客層の人が楽しめるエリア別の飲食店を造り、その場所に活気を持たせようと考えました。昔からあるスタイルや雰囲気は残しつつ、新たな対象の客層に合わせたインテリアや家具配置を考え、店の外でも飲食できる可動式座敷を提案しました。
店にグリーンチャンネルを映しているカラーテレビがあることと、時折携帯電話を使っている客がいることを除けば昭和30年代から変わっていないようなところが魅力な西門飲み屋街であるが、老朽化はしていくだろうな。そんな時に「昔からあるスタイルや雰囲気は残しつつ」活気を持たせていくのは重要なことだろう。私はその展示会は見に行ってないのでどういうものなのかは分らないが「店の外でも飲食できる可動式座敷」とは何だろう?客がそれなりに居る日は店の外にはテーブルと椅子が並べられ、外で飲むこともできるのだけど、彼女たちが取材に行った時はどうだったのだろう?
2月にもとある大学生から「地域社会論」という授業のレポートへの引用許可依頼が来たが、今時の大学生でも、あのような場所に興味を持ってくれる学生さんがいらっしゃるということは喜ばしいことである。その学生さんからはその後返事が無いが、うまくレポート書けたのかな?
文化女子大の優秀賞を受賞した学生チームの方々にもよかったら府中競馬西門前に寄稿していただきたいのであるが、連絡を取る手段が無いんだよな。もし、これを読んでいたらぜひメールでご一報いただきたいものである。
はてなの注目URLランキングで見つけたニュース。
「軽」だから 安いから… ガソリン車に軽油入れ「動かない」…セルフ式スタンド利用でトラブル多発
学生時代ギャグで「軽自動車って軽油で動くから軽自動車って言うんだぜ」と言ったことはあったが、まさか本当にそうだと勘違いしていて本当に入れてしまう人が相当数いるとは驚きである。
一応運転免許を取れる程度には頭が悪くは無いはずではあるが、しかし・・・。
あと上のサイトに寄せられてる意見で「じゃあ重戦車には重油を入れるのか」っていうの笑えた。
昨日書いたイーバンク銀行ATM手数料改悪の件だが、ネット上で、銀行の信用や業務が損なわれかねない書き込みが相次いでいることに対して銀行側が今後ネット上の情報への対応を検討することを明らかにしたそうだ。
ネット上での書き込みの対象になっているのは、イーバンク銀行が2007年10月31日にホームページにアップした「ATM利用手数料変更のお知らせ」。それによると、セブン・ゆうちょ両銀行ATMにおける預入れ引出しの手数料はこれまで、ゆうちょでの引出しを除いて、「何回でも無料」になっていた。が、 12月1日の改定後は所定回数を超えると有料に変更されるとした。これはすべての利用が対象で、税込みで1件210円としている
ところが、このお知らせが出ると、ネット上での書き込みが相次いだ。2ちゃんねるでは、いくつもスレッドが立ち「こりゃひどい改悪だ」「手数料無料だから使ってんだろうが」といった厳しい声が多かった。
中には、「イーバンク銀行終了のお知らせ」といった、銀行の信用を傷つけたり業務に支障をきたしたりしかねないようなスレッドもいくつか見られた。
「また、『やばいのか?金、出しといた方がいいのか?』『今月中に定期も解約して預金を引き上げることにします』など、不安の声も挙っている」(原文のまま)
「風説の流布」の規定は該当しない可能性
ネットでは、虚偽の情報を不特定多数に発信できることが問題になっている。
過去には、佐賀銀行が2003年にメールによる風評被害を受け、佐賀県警が、メール発信者の佐賀県内の20代女性を信用棄損の疑いで書類送検している。
イーバンク銀行のケースも、刑法などに触れるのだろうか。
イーバンク銀行は、ネット上の情報にどのように対処するのか。J-CASTニュースが広報IR室に聞くと担当者は「手数料変更の件で、カスタマーセンターへの問い合わせはほとんどありません」としながらも「業務に差し支える可能性がある情報につきましては、ネットからの削除要請などをするかしないかを含めて検討しています」とコメントした。
http://news.livedoor.com/article/detail/3372120/
こういう声明を出すということ自体イーバンクは終わっていないか?別に虚偽の内容や悪口を書かれているのではなく、事実に基づいた内容が話題になっているのに。「( ;^ω^)<へいわぼけ」というサイトでもイーバンク銀行 2ちゃんねるでの「信用棄損」書き込み相次ぐ 法的手段にも?」と題して議論となっている。棄損も何もイーバンク側が指摘している内容だけを見ると、自分のところでホームページで発表した事実とそれに基づいた意見ばかりなのだが。
利用者の間では「新生銀行に乗り換える」という意見も多いが、ネット馬券師である私としては、JRAの即PATが使えるのはイーバンク銀行とジャパンネット銀行だけなので、この2つしか事実上選択肢が無いのだよな。JRAの方は既に両方の口座で即PATのIDを持っているのだが、南関+ホッカイドウの馬券が買えるSPAT4はイーバンクの口座でしかIDを持っていない。ジャパンネット銀行版も作るか。どうせATM利用手数料を取られるのならジャパンネット銀行の方が使えるATMが多い分マシである。イーバンク銀行に客を取られて落ち目になったジャパンネット銀行だが、いっそのことATM手数料を完全無料にするか無料になる条件を緩くすればイーバンクを利用していた客が流れてきて大繁盛間違い無しだろう。最大のライバルが勝手にコケてくれたのだから、このチャンスをぜひ活かして欲しいものである。
ちょうど11/1~1/11の期間に「ジャパンネット銀行の口座から対象公営競技の口座へ入金された金額」に応じて賞品を抽選でプレゼントするキャンペーンをしているので、公営競技ファンの方は↑のバナーをクリックしてジャパンネット銀行で口座を作っておこう!
都営地下鉄の中吊り広告というか吊り革に付いた広告で「ネットでペッパーランチを検索」という広告があった。ご丁寧にも検索窓に「ペッパーランチ」と書かれた絵と、その隣に検索ボタンの絵が描いてあった。さっそくGoogleで検索してみると、上位10個の検索結果は以下だ。
- ペッパーランチ
- ペッパーランチ - Wikipedia
- 株式会社ペッパーフードサービス
- ペッパーランチ心斎橋店 女性客拉致監禁強姦強盗事件 まとめ - トップ ...
- ネットのウワサを徹底検証!!ペッパーランチ事件の真相はこうだ!
- 【閲覧注意】ペッパーランチ初公判 大阪地裁:アルファルファモザイク
- 【2ch】ニュース速報アワーズ:【拉致・人身売買】ペッパーランチ事件 ...
- ハムスター速報 2ろぐ ペッパーランチ報道規制の証拠を見つけてしまった件
- ある異常体験者の偏見 | ペッパーランチ事件 まとめっぽいの その1
- なんでも評点:ペッパーランチ事件第一報以来メディアが沈黙を保って ...
最初の3つはいいとしてそれ以降は悪評高い例の事件に関するものばかりである。むしろペッパーランチの印象を悪くするのではないだろうか?
「Webで検索」って広告が流行っているからといって、ネット上で大ブーイングを浴びた当事者である企業までそういう広告を出すのは如何なものかと思う。この広告をOKした人は、果たして実際にネットで検索して試してみてからOKしたのだろうか?
テレビなどのメディアは隠ぺい工作が功を奏してあまり大きく取り扱わなかったが、ネット上ではかなり話題になったということに気づいていないのだろう。気づいていないにしても、これぐらいちゃんと調べてから広告出せよな。
上記の検索結果を見て、ぜひペッパーランチを食べてみたいと思った方(特に若い女性の方)はぜひお近くのペッパーランチに足を運んでください。ってあまりいなさそうな気がするが(笑)。
即PATやSPAT4で利用しているイーバンク銀行がATM利用手数料変更のお知らせを出していた。今までセブン銀行なら何度でも入出金手数料無料だったのだが、月間の回数限定で無料、つまりそれを超えたら有料ということになるそうだ。JRAの場合通常のAPATならロック口座で土日の出し入れができなくなり不便なのだが、即PATは土日の出し入れができて便利なのに金を取る気か。多いときだと一日二回も出し入れしているのだが・・・。これはひどいよ(T_T)。せっかく即PAT:ジャパンネット銀行VSイーバンク銀行徹底比較で「イーバンクはこんなに便利だよ」ってことを宣伝してやってるのに、あのページも今月中に書き直さないとな。
ネット上でもかなり非難の声が挙がっているようだ。イーバンク銀行を利用している人はネット上に多いので一般マスコミよりも非難の声は大きいだろう。以下アメーバの記事を引用。
イーバンク銀行ATM手数料有料へ ネットで厳しい声
インターネット専業のイーバンク銀行が10月31日、キャッシュカードを用いたATM利用手数料の変更を発表した。12月1日より入・出金にかかわらず、手数料がかかるようになったことで、ネットでも話題となっている。
12月1日の改定後は所定回数までは無料だが、超過後は入出金共に1件210円(税込)の手数料がかかる。所定回数は保有カードによって異なり、入出金回数の合計が月間1回~最高5回までは無料となる。
発表を受け、ネットでは「これはかなり痛い改悪」「いまどき手数料値上げする銀行なんてある?」「直営のATMないくせに何言っとるんじゃァ・・・」など、厳しい声が多数聞かれた。また、「やばいのか?金、出しといた方がいいのか?」「今月中に定期も解約して預金を引き上げることにします」など、不安の声も挙っている。
http://news.ameba.jp/weblog/2007/11/8199.html
( ;^ω^)<へいわぼけというサイトでも「イーバンク銀行終了のお知らせ ATM利用手数料が0円→210円に」として大いに盛り上がっている。ネットじゃない普通の銀行でも手数料は縮小傾向にある時代なのに時代の最先端を行くべきネット銀が何故に時代の流れに逆らうことをするんだか・・・。
携帯から更新。
会社から帰ろうとしたら、駅で京王線で人身事故のせいで都営新宿線と京王線のダイヤが大幅に乱れてるとのアナウンスが。
月曜もこうだったよな。週に2回はひどすぎるぞ(-_-#)
電車に飛び込む奴は迷惑だ。残された遺族も莫大な賠償金を請求されるのだから、電車への飛び込みは絶対にやめるべきである。本人はだけではなく周りの迷惑が大きいのだから。
この日記のリンク元なのであるがここ2日ぐらい
http://ime.nu/d.hatena.ne.jp/endeavor/20070930/p2
とか
http://c-au7.2ch.net/test/-/mnewsplus/1193602856/i
とかがやたら多い。
どんなページだろうと思って見て見ると2ちゃんねるらしきページからの「○○へジャンプします」画面である。
元記事が何なのであるかはこれじゃあわからないよ。2ちゃんの中のどのスレでこの日記が晒されているかが検討もつかない。かといって2ちゃんをくまなく調べる気も全く起きないし、金払ってまでして検索したいとも思わないし。
2ちゃんねるが「○○へジャンプします」画面経由で外に飛ばしているのは、こういう風に晒されたページの作者に元記事が何であるかがわからないようにするための技だったのか・・・。ただでさえ2ちゃんねるはgoogleとかで検索をかけると無駄に上位に来たり検索結果が多かったりと迷惑なのだが(特に会社で調べごとをしている時はもの凄く迷惑だ。社内からアクセスフィルタかかってるんだし)、かんじんな時に検索でひっかかってくれないなんて・・・。