



















[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新春はてなダイアリー書き初めキャンペーン (お題は「2009年あなたと京都」です)
京都といえば歴史好きな私にとってはいろんな史跡があって興味深い街である。
最近は日帰り1day京都という切符で日帰りで京都旅行をして懐石料理を食べて帰ってくることが多いな。学生時代の終わりから社会人時代の初めにかけては泊りがけであちこち旅行にいったものだが、最近は日帰りでもリーズナブルに遊びにいけることが判明して、早起きして日帰りで遊びに行く場所と化している。
大体は競馬場にいくために京都にいくので忙しい旅となるな。去年は「幕末維新館」、一昨年は八坂神社で「をけら絵馬」を買ったな。なんか京阪沿線ばかりに行ってるような気がするのは気のせいのようで気のせいではない。淀まで電車一本だからである。
というわけで、今年も一度は京都に行ってみたいです。不況の折お金が無いので日帰りで。単に安いだけなら夜行バスって手があるのだが、日帰り1day京都の魅力はオプションで豪華な食事などがつくところなんだよな。
あと、京都といえば「任天堂の本社があるところ」である。というわけで書き初めキャンペーンの賞品のWiiが当たりますように。
というわけであけましておめでとうございます。
ここ数年元旦といえばJR東日本の「お正月パス」を利用してJR東日本営業圏内を旅行してついでに帰省するということをしていたが、今年は休み(&お金)が少ないということで取りやめ。数年ぶりに自宅で正月を過ごしている。
自宅で正月を過ごすときは切り餅を買っておいて大晦日に雑煮を作り置きしておくことにしている。というか「していた」が正しいか。学生時代は毎年やっていたが、社会人となって数年間は炊事設備の無い寮生活であり、寮を出た後に2回ぐらい作ったが、ここ4年ぐらいは「お正月きっぷ」を発見したため元旦に帰省していた。というわけで5年ぶりに雑煮を作った。
といっても文字通り「雑煮」である。つまり、「雑なものを煮込んだ」のである。ジャガイモが余っていたのでサトイモではなくジャガイモが入っているし、年越しそばに入れようと思って買ってきたなめこを入れ忘れていたのに気づいたが、他に使い道が思いつかなかったので元旦の朝に追加投入したり。
府中に復帰後初めて府中の自宅で過ごす正月。せっかくだから大国魂神社に初詣に行ってこようかな。年明けの瞬間はめちゃくちゃ混みそうだったので行かなかったが、昼になると少しはマシになっているだろう(と淡い期待)。以前府中に住んでいたときは神社から徒歩30分以上のところに住んでいたので、元旦早々初詣ということをした記憶が無いが、今は神社から徒歩10分弱のところに住んでいるのだし。
ちなみに年が明けた瞬間の神社で挙げられたと思われる花火は(防音カーテン付けて締め切ってある)自宅からも聞こえたな。
JRA-VANとグリーンチャンネルのカレンダーが当たる懸賞に申し込んでいたら、2つとも当たっていた。ということを昨年もカイタノだよな。
JRA-VANのものは馬の写真とかは無くてイメージキャラクターの眞鍋かをりの写真のカレンダーだ。このJRA-VANの眞鍋かをりポスターだが、3年連続の的中当選だ。今年のJRA-VANカレンダープレゼントの懸賞は眞鍋かをりのカレンダー、原良馬が選んだ名レースのカレンダー、その両方セットの3つのうちから選ぶというものだった。本当は両方を選びたかったが、当選確率が高そうなのは片方なので眞鍋かをりのポスターだけにしておいた。そのカレンダーであるが昨年や今年のものは眞鍋かをりが写っているというだけで馬とか競馬場の風景とかとは無縁のものだったが、今年からはJRA-VANらしく競馬場の風景の中に(はめ込み合成で右側4分の1程度に)眞鍋かをりが写っているというものだ。どちらがいいかは人それぞれ好みがあると思うが、私は来年のようなものの方が好きだ。念となくCMとかで見る世界が部屋の中にあるみたいで。
さてもうひとつのはグリーンチャンネルのは馬の写真のカレンダー。これも2年連続の当選。グリーンチャンネルにしてもJRA-VANにしても申し込めばほぼ確実に当たっているという感じ。太っ腹なのか応募者が少ないからなのかはよくわからないけど。
昨年も書いたことだが、競馬関係のカレンダーのいいところは1週間が月曜から始まって日曜で終わっているところ。つまり、連続する土日が同じ行に書かれているというところだよな。99年にホームページのエッセイにもカイタノだが、カレンダーは月曜から始まった方が嬉しい。
この時期になるとここ数年表題の様なジョークサイトが出没するが、今年のはリアリティがあるよな。
日本サンタ組合の資金繰りが深刻化、2008年のクリスマスは中止に
100年に一度といわれる不況。株は暴落だし円高と来ている。これだけ不況でも円高になるってことは世界中が不況で日本はまだマシだということである。円高で物価の高い日本にはわざわざプレゼントなど用意できないよな。
っていうかこれだけ世界の株や為替の相場や物価が狂っていると、上記のニュースも冗談ではなく本当であってもおかしくは無いと思ってしまうな。
約1年ぶりにセカンドライフを立ち上げた。ソフトウェアがバージョンアップしていた。
そうしたらメチャクチャ重くなっていた。なかなか表示されない。「自分」のアバターグラフィックだけはどうにか表示された。しかし、周りにある風景や物体はなかなか表示されない。5分ぐらいたってようやくベンチが表示されたので"sit"を選んで座ろうとしたら、いきなり落ちるし・・・。
前から重かったのだが、今ではすでに私のPCでは使用に耐えられないぐらいの重さになっているのか。グラフィックボードを買わないといけないのかな・・・。このために買うのもバカバカしいかもしれないけど。
痛いニュース(ノ∀`):2008流行語大賞は「アラフォー」「グ~!」
「アラフォー」なんて言葉、このニュースで始めて聞いた言葉だ。流行語大賞に選ばれる言葉を知らないなんて私は流行についていけてないのか・・・と思ってしまったが別にそんなことはないらしい。上記記事内のコメントでも「初耳」「知らない」という意見が多いし、世間一般に知らない人が多い様だ。流行語大賞は「これからマスコミが流行らせようとしている言葉」ではなく「すでに流行った言葉」の中から選ばれるべきだと思うが。というかこんな誰も知らない様な言葉を選ぶよりだったら、潔く「該当なし」でいいんじゃないか?
「あなたとは違うんです」も選ばれたのだがその言葉を口にした張本人の福田康夫前首相が受賞を辞退したらしい。今年に限らず例年のことだが当事者が受賞を受諾する様な言葉しか選ばれないのだよな。だからネガティブなイメージのある言葉はいくら流行ってもまず選出されないし。実際に流行った言葉ではなく、無難な言葉が選ばれるだけなのだからそもそも賞の意味あるのだろうか?ちなみに「蟹工船」もトップテン入りしていたが、これは作者の小林多喜二がすでに故人である(しかも死後だいぶたっていて著作権も切れているため権利相続者もいない)ため表彰式にこれないというのが大賞に選ばれなかった理由なんだろうな。
「横浜に残る!」三浦番長“男の決断”
横浜からフリーエージェント(FA)宣言し、残留か阪神移籍かで注目されていた三浦大輔投手(34)が、横浜に残留する意思を両球団に伝えたことが29日、分かった。
http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20081129080.html
とりあえず横浜ファンとしては「よかった」としか言いようが無い。ただでさえ投手がボロボロのチームだし、この状態で唯一無二のエースを引き抜かれたらチームは崩壊状態だしね。
ちなみに阪神側の「トラッキーの髪型をリーゼントに変えてもいい」という発言を聞いて、清原(<たしか彼も「番長」と呼ばれてた様な気が)がFA宣言した時の「縦縞を横縞に変えてもいい」を思い出してしまった。阪神サイドがこういう発言するとその選手には入団してもらえない確率が高まるのかな(笑)
それにしても上で引用したスポニチのページだが、そこに載ってる写真の三浦って髪型違うじゃん(笑)。プライベートではリーゼントにしていないのかな。
先日サザエさんネタを書いた記事で話題にした全自動タマゴ割り機(正式タイトル「父さん発明の母」)内のマスオさんの名せりふ「びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛ぃ゛」であるが、ニコニコ大百科によると「現代用語の基礎知識2008」(同書P1459参照)に掲載されている様である。
現代用語なのだろうか?それ以前に用語なのだろうか?
逆再生しても「びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛ぃ゛」。新手の回文と言えるかもしれない。ただしこれが「文」であるとすればだけど。
小栗、瑛太らが出演する磯野家CM続編で、イクラちゃんとタラちゃんの職業が明らかに
イクラちゃんが「イクラネット」というIT関連企業の社長(CEO)でタラちゃんが駅前のワゴン屋台でたこ焼き屋を経営しているそうだ。それよりも法事の直前まで野球にいってた、小学生時代のキャラクターがそのまんま大人になった様なカツオの職業が何なのか知りたいよな。
ちなみにこの新作のCMはまだ見ていない。
この「25年後の磯野家」であるが、シリーズ1作目の「正しい姿」の動画を発見。
この動画の最後の方にある「びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛」という「ノイズ」が何なのかがわからない人は以下の動画「父さん発明の母」(このタイトルは知らなくても「全自動タマゴ割り機」といえばピンと来る人も多いだろう)をぜひご覧になっていただきたい。
決して誰かがネタ的に動画を作成してアップしたのではない。この「本当にサザエさんなの」という様なぶっ飛んだノリの作品が「サザエさん本編」で実際に放映されたのである。この作品が地上波に乗って全国のお茶の間に届けられたのである。こうしてみるとマスオさんの波平に対する気の使いぶりを見て「婿養子(というか嫁実家に親と同居)って大変だよな」とつくづく思う。
これだけで、ずいぶんぶっ飛んでいて笑えるのだが、この作品の「逆再生」というのがまた有名である。
字幕を見ながら観ると腹がよじれるほど笑えた。「ウーロン茶☆ヌルヌル」って(笑)。大傑作だ。この逆再生を「発見」した人は神だ。
サザエさんをネタにしたついでに。元ロッテオリオンズのマドロックの応援歌はサザエさんのテーマなのだが、それには歌詞も存在する。
お魚くわえたマドロック 追いかけて
裸足で駆けてく 陽気な有藤
実際にこの歌詞の様な場面を頭に描いてみると笑える。有藤(マドロック在籍時のロッテ監督)ってあまり陽気なイメージないし。
北京オリンピックの開会式の少女の歌が口パクだったことで話題になった中国。その中国でこんな法律ができていたようだ。
同条例では、いわゆる「口パク」を「偽唱」、「偽演奏」と呼び、「出演者がステージに出ていながら、(実際に会場に流す音楽には)事前に録音した歌唱や演奏を用いて、聴衆をだます行為」と定義した。
「五輪などは特別扱い」・・・って。ご都合主義ですな。
口パクぐらい、おそらく世界各国で相当数の歌手がやってる筈だけど。口パク禁止ならジャニーズ事務所は成り立たないでしょうな。「踊りながらまともに歌うのがほぼ不可能」な振り付けが多いし。
それはそうと、中国はコンサート等での口パクよりも著作権侵害を取り締まることに力を入れるべきだ。
番組自体は見ていないのだが、NHKスペシャル デジタルネイティブの「デジタルネイティブ度チェック」なるものをやってみた。私のデジタルネイティブ度は60%だそうだ。思ったよりは低い。80%を超えると思っていたので。
かつて(1999年)「インターネット依存症スクリーニングテスト」(ページ自体は96年というインターネット黎明期に作成されたらしい)というものをやってみた時は「Grade"9" Heavy Syndrom! / 依存症レベル「9」重体です。手の施し様がありません。」という診断結果だった。別にインターネット依存症が改善(改悪?)されたのではなく、時代の流れでインターネットというものが10年前よりも身近なものになったってことだよな。
当時(1999/9/7)書いた日記にも書いていたのだがインターネット依存症スクリーニングテスト(ページはもう無し)は質問のレベル低かったし。そこで、その日記の中で私が考えた質問を9年ぶりに再掲しよう。
* 旅先にノートPCと携帯電話もしくはPHSを持っていく。
* 家に電話すると留守か話し中のことが多い。
* 2年連続してネット麻雀で年を明かした。
* HTMLの書き方を教えるわけでもないのにメール内でHTMLタグを使ったことがある
* テレビを見ている時間よりネットサーフィンしている時間のほうがはるかに長い
* 自宅のPCをインターネットに繋ぎっぱなしにしたままでかけたことがある(爆)
* 通信カラオケでなかなかつながらない時に「今日はトラフィックが多いな」と言った
以上が私に当てはまる内容。更に(私には当てはまらないが)、
* 手書きの文書を書くときについつい顔マークや@を書いてしまう
* 仕事で使う以外の名刺にホームページのURLが載っている
* 同時に3つ以上のチャットを立ち上げている
* インターネット以外の場所で知り合った人間と会うことを「オフミ」と言ってしまったことがある。
時代の流れで今では全然当たり前のことや、今ではインターネット依存症に当てはまらないもの(たとえば電話が話中が多いなどはダイヤルアップ時代の名残だよね)もあるが、これも時代の流れということでご容赦願いたい。
近所の八百屋の前を通りかかったら「朝鮮人参」と書いてあるらしき文字が目に入ってきた。
でもそこに置かれていたのは普通の人参だ。
よくよく見たら書いてある文字は「新鮮人参」だった。
それだけ。
ただいまFirefox3.0.3でJRAホームページにアクセスするとブラウザが落ちるのだが、何故?Mozillaユーザに対する嫌がらせか??
IEだとちゃんとアクセスできるのに・・・。
と思って試しにGreasemonkeyというアドオンを無効にしたらちゃんとアクセスできた。お猿さんが悪さしていたのかな。
・・・と思ったのだがGreasemonkeyオンでもちゃんとアクセスできるようになったし。
というわけで復活。
「高知東急」(現:高知東生)の芸名にいちゃもん付けた時は勝訴したから図に乗ったのだろうか?
京王電鉄が慶応にいちゃもんつけているようなもんだな。
藤久だってTOKYUだ 東急の使用差し止め請求を棄却
「TOKYU」といえば「東急」。他社の営業使用は混同するから認められない――。東京急行電鉄(東京都渋谷区)がこう主張して、宮城県石巻市の建設会社「藤久(とうきゅう)建設」に英語表記の使用の差し止めを求めた訴訟の判決で、東京地裁は30日、東急側の請求を棄却した。
大鷹一郎裁判長は、広辞苑をひもといて、「とうきゅう」と同じ読みに「冬宮(ロシアの宮殿)」「等級」「投球」などがあると列挙。さらに、大分市には「東九興産」があり、盛岡市には「とうきゅう商事」がある――などと指摘して、「『とうきゅう』という呼び方で思い起こされるのは『東急』だけ」という東急側の主張を退けた。
資本金約1200億円の大企業から突然、訴えを起こされた「藤久」の社員は「うちは石巻周辺でしかやってない、10人ぐらいしかいない会社。東急と競合関係もないのに、相手は何を考えているのか……」と困惑。「TOKYU」の表記はメールアドレスなどに使っているが、訴訟では「東急グループの企業と勘違いされたことはないし、間違いメールを受けたこともない」と反論していた。
一方の東急は、「判決文を見ていないので、コメントできない」としている。
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200809300355.html
ついでに。藤久建設の社長のブログ発見。
http://blogs.yahoo.co.jp/tokyuwith4118/25855597.html
JRA-VAN の懸賞で競馬グッズセットが当たった。応募したこと自体忘れてた。
その賞品の一つが馬に乗ったキティちゃんのぬいぐるみ「お馬deキティちゃん(ラージサイズ)」。
30代独身の一人暮らしの男の部屋に飾るべき代物なのだろうか(笑)。
なんか普通の馬のぬいぐるみでよかったのに・・・。
一応「対象年齢6歳以上」と書いてある。そして私はその条件に当てはまる。条件に当てはまっていればいいというものでもないだろうが。
そのほかに腕時計とキーホルダーをゲット。