本家「毎日がエブリデイ!」のミラーです。
http://d.hatena.ne.jp/endeavor/










(01/25)
(01/25)
(01/23)
(01/20)
(01/19)










×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「高知東急」(現:高知東生)の芸名にいちゃもん付けた時は勝訴したから図に乗ったのだろうか?
京王電鉄が慶応にいちゃもんつけているようなもんだな。
藤久だってTOKYUだ 東急の使用差し止め請求を棄却
「TOKYU」といえば「東急」。他社の営業使用は混同するから認められない――。東京急行電鉄(東京都渋谷区)がこう主張して、宮城県石巻市の建設会社「藤久(とうきゅう)建設」に英語表記の使用の差し止めを求めた訴訟の判決で、東京地裁は30日、東急側の請求を棄却した。
大鷹一郎裁判長は、広辞苑をひもといて、「とうきゅう」と同じ読みに「冬宮(ロシアの宮殿)」「等級」「投球」などがあると列挙。さらに、大分市には「東九興産」があり、盛岡市には「とうきゅう商事」がある――などと指摘して、「『とうきゅう』という呼び方で思い起こされるのは『東急』だけ」という東急側の主張を退けた。
資本金約1200億円の大企業から突然、訴えを起こされた「藤久」の社員は「うちは石巻周辺でしかやってない、10人ぐらいしかいない会社。東急と競合関係もないのに、相手は何を考えているのか……」と困惑。「TOKYU」の表記はメールアドレスなどに使っているが、訴訟では「東急グループの企業と勘違いされたことはないし、間違いメールを受けたこともない」と反論していた。
一方の東急は、「判決文を見ていないので、コメントできない」としている。
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200809300355.html
ついでに。藤久建設の社長のブログ発見。
http://blogs.yahoo.co.jp/tokyuwith4118/25855597.html
PR
この記事にコメントする
無題
引用元URL入れ忘れてたので追記しました(引用元を明記しないと著作権法上問題ありそうだし)<br><br>>tokyufubaiさん<br>今回の件で東急はだいぶイメージ落としましたね。私は元沿線住民ですが、イメージ落ちました。
無題
今回、被告となりました本人です。<br>突然の訴訟に困惑し、不安や怒りまで感じました。<br> <br>tokyu表記はアドレス上でしか確認できないのに、 <br>証拠のプリントアウトされたHPでは上部にtokyuの<br>文字が出てきます。 <br>HPは主体が日本語表示で藤久の文字がちりばめられております。<br>これで、顧客が藤久=東急と混同するのでしょうか?<br>法律を熟知していないと出来ない訴訟です。 <br>一般常識が通じない、企業姿勢は企業コンプライアンスなど無いも<br>同然だと思いますが皆さんどの様に感じますか?<br> <br>地方の零細企業としては???何で?となり、<br>災難と表現するしかありません。<br>適正判決に安心しましたがこれからの東急の反応に困惑しています。<br><br>皆様の心温まる応援をお願いいたします。