



















[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近何故かこの日記へのアクセスの検索キーワードで「中島らも 死因」というのが多い。2004年7月21日に書いた記事が引っかかっているらしい。4年前の記事が今頃大人気?
中島らもの死因は酒でもクスリでもないんだよな。死ぬときはきっとそういう理由だと思っていたのだが、そうではなく脳挫傷による外傷性脳内血腫が原因。
中島らもといえばお勧めの著書は「今夜、すべてのバーで」。フィクションであるが、自らがアル中で入院した時の体験をもとに、アル中入院患者の病棟の様子がリアルにかつコミカルに書かれている。決して暗い雰囲気はなく、読みやすい語り口である。
それから中島らもといえばも1つ。クスリである。96年ごろのことだが、本屋で「アマニタ・パンセリナ」という本を見つけて衝動買いしてしまった。その理由は表紙のデザインに惹かれてだ。その本の表紙には森の中でキノコと戯れる小人たちの絵が描かれている。ファンタジックなイラストだ。「中島らもがこんなファンタジックな内容の本を書くのか」と思ってもの珍しさで買ってしまった。しかし、その内容はクスリ、ドラッグに関する体験談だった。確かに「幻想的」であるといえばあるのだが(笑)。表紙から受けた印象とはかなり方向性の異なる本であるが、それはそれで楽しめる内容である。
近所の八百屋の前を通りかかったら「朝鮮人参」と書いてあるらしき文字が目に入ってきた。
でもそこに置かれていたのは普通の人参だ。
よくよく見たら書いてある文字は「新鮮人参」だった。
それだけ。
ただいまFirefox3.0.3でJRAホームページにアクセスするとブラウザが落ちるのだが、何故?Mozillaユーザに対する嫌がらせか??
IEだとちゃんとアクセスできるのに・・・。
と思って試しにGreasemonkeyというアドオンを無効にしたらちゃんとアクセスできた。お猿さんが悪さしていたのかな。
・・・と思ったのだがGreasemonkeyオンでもちゃんとアクセスできるようになったし。
というわけで復活。
「○○る騎手」シリーズの最新刊が出たらしい。その名も「伝染る騎手―彼らの、広がり続ける“奇行”事件簿」。まだ読んでないのだが、今度読んでみようか。
吉田戦車の漫画「伝染るんです」をパロったタイトルだ。ちなみに富士フイルムのレンズ付きフィルム(実はあれはフィルム付きカメラではなくレンズと撮影機能が付いたフィルムという位置づけらしい)は「写るんです」。微妙に字が違う。
話がそれた。その最新作「伝染る騎手」の作者は「安田博康」(あんだひろやす)。この日に書いた「八百る騎手―“引っ張り”“ヤリ・ヤラズ”の真相教えます」の作者である。長年書いて来た高崎武大ではないんだよな。高崎さんは「競馬都市伝説―アッ!と驚く馬たちの奇談
」という本は出しているが、「○○騎手」シリーズはもう他の人に譲ったのだろうか?
1998年11月1日東京競馬場。私は指定席のスタンドで天皇賞を見ていた。1枠1番で1番人気の馬がハナを切った。そして大逃げを打った。他馬を大幅に引き離す痛快な逃げ。しかし、井田是政の墓のある通称大ケヤキと呼ばれる木の近くで、彼は急激に失速した。そして競走を中止した。彼は二度と我々の前に姿を現すことは無かった。
その馬の名前はサイレンススズカ。希代の逃げ馬として評判の馬だ。競走中止は残念だが、自分で立って歩いていたので大丈夫だと思っていた。しかし、最終レース終了後のイベントで司会者の井崎脩五郎さんが「サイレンススズカは予後不良」ということを告げた。私の頭は真っ白になった・・・。
当時私はWeb上で「スズカがゆく」という連載小説もどきを書いていた。あの当時は人気コーナーだった。それだけその馬に愛着があったからこそ書けたようなものだ。ふざけた内容だが、このような最期となった以上最終話はふざけた内容にするわけにはいかない。別に読者に媚びているわけでもなく、私自身の気持ちとしてふざけた内容では書けないのだ。最終話は当日家に帰ってからその日のうちに書き終えた。寺山修司の本を引っ張り出してきたりしながら。
あれからもう10年も経つ。10年経った今でもあの日の悲しみは忘れられない。たぶん一生かかっても忘れないだろう。非常に愛着のある馬がレース中に私の目の前で予後不良となったのだから。
久々の中央出走です。
10/25(土)シルクグラビティー/福島8R 500万下 (D1,700m)15頭1枠1番 57kg 小林淳 発走13:50
浦和の交流戦は除外となると、再度交流戦への登録も検討されましたが、福島で出走する事になり、調教助手は「元々溜めていって速い脚を使えるタイプじゃないですし、年とともにズブくなってきてもいるので、テンからもっと出していった方が良いと思います。今、具合は凄く良いんですよ」と話しています。
秋華賞はブラックエンブレムが勝利。春のクラシックの時は私は「ウォーエンブレム、ウォーエンブレム」とウォーエンブレム産駒に注目していたのだが、今回は見切りをつけて買わなかったら、その途端に大穴を開けてくれた。素直にブラックエンブレムを本命にしていたらな・・・。何で見切りをつけた後で激走するのだろう?
2着はムードインディゴだが、3着は勝ち馬ブラックエンブレムと同じ小島茂之厩舎のプロヴィナージュ。小島茂之厩舎は2頭出しで1着3着だ。
プロヴィナージュは16番人気。1,2着も人気の無い馬だったが3着にこの全く人気の無い馬が来て大波乱。3連単は何と1000万馬券。夢のような配当だ。一度で良いからこういうの当てたいよな。
ちなみにもう1頭のウォーエンブレム産駒エアパスカルはビリだった。
なお、私の買い目は予想のページに書いた通り。「トールポピーは来ない」ということだけは当たったんだけどな(苦笑)。
日曜は朝一から競馬場に行かなければならないらしい。
10/19(日) シルクエスポワール/東京1R 2歳未勝利(D1,300m・16頭)55kg 江田照
デビュー戦で手綱をとった江田照が復帰。もうちょっと長いところを試してみたい気もするが初勝利を目指してがんばって欲しいな。
私が愛用している競馬データベースソフトTarget Frontier JVがバージョンアップした。最新バージョンは5.62である。
今回からJRA-VAN Data Labの新データである「コース図」という機能も利用できる。なかなか便利だ。ちなみに、コース図データを利用するには JV-Link (JRA-VAN Data Lab に接続するためのソフト)もバージョンアップする必要があるので注意が必要である。
コース図は↑こんな感じ↑だ。コースの解説もデータに含まれている。
JRA-VAN 提供のコース図とコースの解説だけではなく、自分で分析したメモも書き込み可能である。
ちなみにJRA-VANのコース紹介は、たとえば東京ダート1600mだと
東京ダ1600mは、東京芝2000mと同様にしばし物議を醸すコース設定。03年にコース新装が行われたが、前者はその状況が是正されなかった。いまだに抱える欠陥要因は、スタート地点。(以下略)
といった感じに良いところだけではなく欠陥というべき事柄も説明されてある。主催者(正確に言うと主催者の子会社)提供のものだけに、欠陥については触れないのかと思いきやきちんと触れているところがデータとして信頼できるところである。
ちなみに、Target におけるコース図については Target の作者の久根崎透氏のブログに詳しく書かれている。
そういえばかつて「馬で食えたら」(通称:うまくえ)という中央競馬の各競馬場のコースを鳥瞰図付きで詳しく解説しているウェブサイトがあったのだが、どこにいっちゃったんだろう?
今週から中央競馬は久々に我が本拠地府中での開催である。待ちに待った地元開催である。土日両日とも東京競馬場へ。
しかし、府中のレースは1つも当たらず。馬券が当たったのは土曜日の京都の新馬戦の安い複勝だけ。どうにか京都で押さえ馬券を拾って「土日ノーホーラ」だけは辛うじて逃れたというだけなんだよな。
来週こそは府中のレースで馬券を当てなければ。来週はシルクエスポワールが府中に登場予定だし。
昨日、スプリンターズSを見に行った。スリープレスナイトが勝った。この馬は2着までと思ってた時点で馬券ははずれ。
スリープレスナイトは Sleepless Night つまり「眠れぬ夜」という意味だそうだ。「眠れぬ夜」らしく、凱旋門賞の中継でも見るか。
・・・そう思っていたのだが、結局爆睡。しかもコンタクトレンズをしたままで(笑)
凱旋門賞に遠征したメイショウサムソンは10着か。昨年は馬インフルエンザに泣かされて出国すらできずに悔しい思いをしただろうから、雪辱を果たして欲しかったが上手くいかないもんだな。考えようによっては凱旋門賞の舞台に立てただけでも幸せなのかも知れないが。
シルキーハヤテが今日の阪神に出走。芝を使ってほしいのだがまたダートか。とにかく1勝あげることを目指してがんばってほしい。
10/4(土) シルキーハヤテ /阪神5R 3歳未勝利 (D1,200m)16頭1枠2番 57kg 中村 発走12:50
当初は先週の出走を予定していましたが、除外となった為、今週に回っており、調教師は「追い切りは本馬場でやりましたが、終い重点だったので動きは悪くなかったよ。ただ、今回はダート戦になるし、非力な馬なのでどれだけやれるかだね。この馬なりに状態も良いし、特に悪いところもないので、何とか頑張ってほしいですね」と話しています。
「高知東急」(現:高知東生)の芸名にいちゃもん付けた時は勝訴したから図に乗ったのだろうか?
京王電鉄が慶応にいちゃもんつけているようなもんだな。
藤久だってTOKYUだ 東急の使用差し止め請求を棄却
「TOKYU」といえば「東急」。他社の営業使用は混同するから認められない――。東京急行電鉄(東京都渋谷区)がこう主張して、宮城県石巻市の建設会社「藤久(とうきゅう)建設」に英語表記の使用の差し止めを求めた訴訟の判決で、東京地裁は30日、東急側の請求を棄却した。
大鷹一郎裁判長は、広辞苑をひもといて、「とうきゅう」と同じ読みに「冬宮(ロシアの宮殿)」「等級」「投球」などがあると列挙。さらに、大分市には「東九興産」があり、盛岡市には「とうきゅう商事」がある――などと指摘して、「『とうきゅう』という呼び方で思い起こされるのは『東急』だけ」という東急側の主張を退けた。
資本金約1200億円の大企業から突然、訴えを起こされた「藤久」の社員は「うちは石巻周辺でしかやってない、10人ぐらいしかいない会社。東急と競合関係もないのに、相手は何を考えているのか……」と困惑。「TOKYU」の表記はメールアドレスなどに使っているが、訴訟では「東急グループの企業と勘違いされたことはないし、間違いメールを受けたこともない」と反論していた。
一方の東急は、「判決文を見ていないので、コメントできない」としている。
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200809300355.html
ついでに。藤久建設の社長のブログ発見。
http://blogs.yahoo.co.jp/tokyuwith4118/25855597.html
シルクグラビティーが川崎の交流戦に出走。
一叩き効果で好走に期待したい。
10/1(水)
シルクグラビティー/川崎9R オクトーバースター賞 (D1,600m)12頭7枠9番 56kg 小林淳 発走19:35
休み明けの前走を使われた後も変わりなく、中1週での出走を決めており、調教助手は「前走は見所がありましたし、1,600mぐらいの交流戦なら、何とかなりそうですね。中間は緩めないように乗っておきました」と話し、調教師は「前走は距離が少し長かったようなので、1,600mになるのは良いでしょう。前走も先行できたし、小回りコースならチャンスはありそうです」と話しています。