忍者ブログ
本家「毎日がエブリデイ!」のミラーです。 http://d.hatena.ne.jp/endeavor/
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 フリーエリア 
 最新コメント 
[08/21 kimi]
[01/26 endeavor]
[01/25 くるせいだー]
[01/22 endeavor]
[01/17 endeavor]
[01/11 endeavor]
[01/10 endeavor]
[01/07 endeavor]
[01/07 もまけ隊長]
[12/28 endeavor]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
すまーとぼーい
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1974/02/28
職業:
馬券師
趣味:
競馬・インターネット
 バーコード 
 ブログ内検索 
 忍者アド 
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 すでに事前準備はしてあったので気づいていた人もいるかも知れないが、Wikikeibaに「日本の競馬場」というサブカテゴリーを追加した。


 拙作「WINSへの道の一部コンテンツの移行である。今まで、私の主観に基づいて中央競馬の各競馬場を紹介してきたが、私の主観に基づくと(というよりは一人だけで書くと)内容に(特に地理的に)偏りがでてくるので、WIKIに移管して、みんなで編集できるようにした。こういう内容のものは一人の人間の知識や経験で書くよりも、全国各地の人から情報提供された方がいいものができそうだし。


 というわけで、全国各地の皆さんの情報提供(WIKIの編集)をお待ちしています。


PR

 シルクグラビティが川崎記念当日の1/31に川崎競馬場で行なわれるガーネットスター賞(B2 B3選定馬JRA選定馬)(ダート1600m)に出走します。8枠12番。小林淳一騎手騎乗。


 川崎記念もあることだし、見に行きたいのだが、その日は休めそうにない(しかも泊りがけで研修)というのが痛いな。初めからわかっていたら研修なんか申し込まなかったのに…。



 考えてみたらJRAの「流し」マークカードっていらないよな。以前は「フォーメーション」というマークカードが無かったので役に立ったが、今では流しと同じ買い目になる馬券は同じぐらいの手間でフォーメーションを使うと実現できてしまう。


 過去の歴史から残してあるのだと思うが、実はフォーメーションがあれば流しと全く同じ馬券購入が可能なのである。フォーメーションの方が融通が利くので使いやすいし。というわけでカバンの中にストックしておくマークカードは通常のものとフォーメーションだけにしよう。3種類もあると分別が面倒なので。



 今日の京都2R未勝利戦をアドマイヤマジンという馬が勝った。アドマイヤというぐらいだからあの近藤利一氏の馬だと思っていたら、グリーンチャンネルのキャスターが「馬主はあの佐々木主浩さんです。」と言っていた。大魔神ササキ様は中央でも馬主資格を持っていたのか。「何でアドマイヤなの?血統表を見てもアドマイヤの馬は入っていないし。」と思って調べてみたら、デビュー戦は近藤氏名義で走っていた。デビュー後に名義変更したのだろう。佐々木氏は近藤オーナーとコネがあったのか。


 しかし、もともと佐々木氏の馬ではなかったのにわざわざ「マジン」という馬名になっているのは何故だろう?佐々木が命名したのだろうか?それとももともと佐々木に売る予定でデビューさせたのだろうか?佐々木の方から名前が気に入ったので売ってくれといったのだろうか?



 今日は、携帯でゲームを楽しみながらカネ稼ぎができるサイトの中で、おすすめのサイトを2つ紹介します。単なるクリックや広告登録だけで稼ぐ一般のポイント系サイトと異なり、ゲームを楽しみながら(頑張れば)賞金ももらえるので、興味がある人はぜひ参加しよう!あと、参加したい人はここの記事を携帯から見ることをお勧めします。はてな日記はWeb版と同じURLで携帯からも閲覧できるので。




 まず一つ目はドラ懸クエスト。どっかで聞いたことのある名前だが、その名の通りドラクエのパクリである。ただし、ドラクエと違うのは、実際に稼いだG(ゴールド)を現金に交換する事が出来ることである。いわゆるモンスターを倒したり、カジノで遊んだり、闘技場で死闘を繰り広げたりと冒険満載で、いろいろな人に情報を聞いたりと謎解きの要素もある。通常の冒険以外でゴールドを稼ぐにはメルマガに出てくる宣伝URLをクリックしたり、ページ内の広告に登録したりというのこともあるが、単なるクリック&登録でポイントをためるその辺のポイントサイトと異なり、ゲーム的な要素が強いところが面白い。ゴールドだけではなくアイテム入手や経験値でプレイヤーキャラが成長していくRPGである。


 普通、ポイントサイトは1回換金したらやめることが多いが(新規入会でボーナスがもらえる場合が多いので、換金可能額まで稼いでそれを回収したら他サイトに鞍替え)、こういうプレイヤーの成長という要素があるので1回換金しても続けてしまうんだよな。レベルが上がるほど稼ぎやすくなるし。ゲーム性もあり、楽しみながらお金を稼げるので少しでも興味があればぜひ登録しよう。


 もう一つが野球シミュレーションゲームワイワイスタジアム(<リンク先にメールを送ると登録用URLが届きます)。ベストプレーの様なゲームだと思ったのだが、実際はいわゆる「育てゲー」に近い内容である。自分で球団を作り優勝すれば賞金100万円が貰える懸賞サイト。サイト内の広告のクリックや紹介でポイントが貯まり、そのポイントで球団の強化や選手の補強をしながら選手を育てていく。広告で獲得したポイントは他サイトのように直接現金や商品券に交換はできないが、優勝や上位入賞以外にも三冠王や777位などで賞金を獲得する方法はたくさんある。


対戦(試合)は夜中に自動で行なわれる。ベストプレーのように自分で采配を揮うことができれば面白いのかもしれないが、ネットゲームなのでリアルタイムで対戦するのも面倒だ(たとえば通勤途中とかの暇つぶしにやっても会社の最寄り駅に着いたらどうしようもなくなるし)ので自動対戦は仕方ないだろう。


選手には年齢があってある程度の年齢になると引退する(らしい)。このおかげで先にはじめた人が極端に有利にならないようになっている。1人用の箱庭プレーなら年齢なんて無い方がやりやすいが(そういえば昔Wizardryというゲームをやっていた時、どんなにお金があっても年をとるのが嫌で馬小屋にしか泊まらなかったな)、オンラインの対戦ゲームだとこういうのがあった方が新規参入しやすくていいよな。



 一口馬主DBのサーバがクラッシュしたらしく、ログイン不可能となっていたのでアカウントを作り直した。出資馬情報を登録しなおしがめんどくさかった。


 それから一口馬主DBではじjavascript(AJAX?)によるブログパーツがあるのだが、何故かそれは生きていた。ログインできないんじゃ今後の編集とかがあった場合に困るので新アカウントで作り直しておいたが。ちなみにはてなではjavascriptのブログパーツ(というかタグ貼り付け自体)できないので、一口馬主DBのブログパーツは我が一口馬主人生の方に貼り付けている。ブログじゃないが、まあいいだろう。はてなにも貼り付けることができればいいのに…。



予想日記を書いて共有できるというのはオモシロイのだが、バックナンバーは残らないんだろうか?先週カイタノが消えてるし…。



日帰り1Day京都を使って京都に来ている。


ツアーにオマケで付いていた神社の絵馬プレゼントを利用するために、八坂神社に行った(3つの神社から選べるのだが最も京阪の駅へのアクセスが良かったので)。


その八坂神社で絵馬を貰おうとすると、何種類かの中から選べるそうだ。その中の1つに「をけら絵馬」というのがあった。厄除けの為に行われる「をけら火」を描いた絵馬だそうである。オケラって…(笑)。


私が今日のこの日を選んで京都にいるのは平安Sに出走するシルククルセイダーを応援するためなので、願い事はもちろんクルセイダーの勝利なのだが、ネタとして面白いので、それを選んだ。これから競馬に行くのでオケラにはなりたくないが、厄は払っておかないと。


をけら絵馬の裏に「祈・シルククルセイダー 平安ステークス勝利」と書いて奉納した。


ツアーのクーポンで祇園で懐石料理を食って、これから京都競馬場へ。



シルククルセイダーは8着(T_T)


手当くわえて来るのがやっと。


以上、現地よりお伝えしました。



日帰り 1Day 京都は指定席を取った列車以外は乗車券としても使えない(他の時間に乗るには乗車券から買いなおさなければならない)ので時間まで京都散策。淀で京阪に乗り東福寺で降りようとしたら乗り過ごして七条まで行ってしまう。七条駅では反対方向の列車に乗るのにいったん改札を出なければいけないので、乗り過ごし時の折り返しが効かない。淀からの料金は東福寺と変わらないので、七条で降りて京都駅までお散歩。京都駅併設の伊勢丹の上まで初めて上った。一度も折り返さない屋外のまっすぐな階段&エスカレータが8階まであるのでエスカレーターで上まで登った。鉄筋コンクリートでできた人工の山といった感じ。京都というと古都というイメージがあるがこういう近代的なものもあるんだな。


あと、帰宅後に調べたら八坂神社の「をけら詣り」について詳しく書かれているページを発見。京都人ブログという京都の方が書いたブログらしい。八坂神社は「をけら」で名高い神社だったのか。初めて知った。だから馬券で儲かりますようにとお祈りしてもご利益がなかったのかな(笑)



 平安Sの枠順が確定した。わが出資馬シルククルセイダーが出走する。オープン初戦だが重賞級の力は持っているはずなのでぜひ頑張ってほしい。


 明日は京都遠征だ。



B枠馬 印 馬名 性齢 騎手 斤量
1 1 クーリンガー    牡8 和田竜二 57 
1 2 メイショウトウコン 牡5 *石橋守  56 
2 3 エイシンラージヒル 牡5 秋山真一 56 
2 4 エンシェントヒル  牝6 生野賢一 54 
3 5 マイネルボウノット 牡6 *小牧太  57 
3 6 フィールドルージュ 牡5 ルメール 56 
4 7 ビッグドン     牡7 加藤和義 56 
4 8 $カフェオリンポス  牡6 岩田康誠 58 
5 9 バンブーエール   牡4 *上村洋行 55 
5 10 ☆ シルククルセイダー 牡4 *川田将雅 55 
6 11 タガノサイクロン  牡4 池添謙一 55 
6 12 サンライズバッカス 牡5 安藤勝己 56 
7 13 シャーベットトーン 牡5 菊沢隆徳 56 
7 14 オーガストバイオ  牡6 *幸英明  56 
8 15 サカラート     牡7 *武豊   57 
8 16 $タイキエニグマ   牡6 *福永祐一 56 


 予告通り私の出資馬シルククルセイダーが1/21(日)の京都メインレース・平安ステークスに出走する運びとなった。オープン入り初戦だが、最も実績のあるダート1800mであるし、GIIIぐらいなら間違いなく勝てる素質は秘めているのでぜひともがんばってもらいたい。まあ、私的には平安SはGIなのだが(笑)。スマートボーイ記念平安S。


 当日は淀に遠征予定!



 新しいデスクトップPCが届いた。ようやくハードのセットアップとソフトのインストールが一通り終わった。まだまだ足りないものはあるが。旧PCのディスクはそのまま使用できたが、ドライブのボリューム名がJ:とかK:とかになってしまったのでややこしいぞ。


 PCを変えたらJRA-VAN データLabのアクセスキーが無効になってしまった。問い合わせにメールを出さなければいけないので(即レスは得られないので)面倒。


 あと、旧デスクトップで使用していたメモリがスロットの形状が異なるため使えないのが痛い。ただでさえメモリ余ってるのに…。ツクモネットショップで eMachines のリファービッシュPC*1を買ったのだが、eMachineのPCもしくは特定の機種だけがこのメモリスロット形状なのか、それとも現在では数年前と違う形状のものが一般的になったのか?ちなみにリファービッシュPCを買ったのはスペックの割りにかなり安めの値段だったから。メモリ以外はかなり高いスペックなのに5万円もしなかったし(ディスプレイは付いてないけど)。




*1:メーカーがリサイクルしたPC部品を再利用して作ったPC



mixiを携帯で使えるmixiモバイルというのを使ってみた。割と便利だが日記にmixi以外の外部日記を使っている場合、PC版からではないと閲覧できない様である。


私は日記としてこの「はてなダイアリー」をリンクしてるのだが、これだと携帯からのお客さんは読めないということか。はてなの場合、PCと同じURLで携帯版にもアクセス出来るので、携帯版はてなへのリンクも技術的にそれほど難しくない筈である。ぜひとも対応していただきたいものだ。


ちなみにこの記事は携帯から更新。



 はてなの注目のキーワード1位が「今週、妻が浮気します」というのだった。たしか、どこかの「教えて」サイトでそういう質問を見たような気がしたが、何故1位なのか以前に何故そんなキーワードが作られているかということが気になったので、キーワードを見てみた。やはり、教えてGooの質問だったらしいが、「電車男」の2番煎じで書籍化されテレビドラマにもなるのか。


 最近はWeb2.0という(言葉だけが先行している)ものがもてはやされ、集合知だとかマッシュアップだとかと言われているが、小説やドラマの世界でも特定の作家や脚本家がシナリオを書くだけではなく、ネット上で不特定多数の人が微修正を加えて1つの作品を作っていく時代になっていくのかな。


 こういうのはかなり前に筒井康隆が「朝のガスパール」というのを行なっている。当時はインターネットは普及しておらずパソコン通信に頼ったらしい。この場合筒井という知名度のある作家が旗振りをして読者投稿をもとに最終的なストーリ決定を行なったという点で異なるが、時代を15年ぐらい先取りしていたといえるな。


 それから嘉門達夫の「小市民」という歌も、嘉門達夫自身がすべて作詞したわけではなくラジオの投稿を元に組み立てたといわれている。一人の天才が考えた内容よりも、多くの凡人がちょっとずつ知恵を出し合った方がいいものが生まれやすいのだろう。Web2.0時代になると、「多くの凡人の知恵を集めるためのインフラ」が整備されて、ますますそういう世界が来る様な気がする。


Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]