忍者ブログ
本家「毎日がエブリデイ!」のミラーです。 http://d.hatena.ne.jp/endeavor/
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 フリーエリア 
 最新コメント 
[08/21 kimi]
[01/26 endeavor]
[01/25 くるせいだー]
[01/22 endeavor]
[01/17 endeavor]
[01/11 endeavor]
[01/10 endeavor]
[01/07 endeavor]
[01/07 もまけ隊長]
[12/28 endeavor]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
すまーとぼーい
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1974/02/28
職業:
馬券師
趣味:
競馬・インターネット
 バーコード 
 ブログ内検索 
 忍者アド 
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 3/24(土)中山9R山桜賞に我が出資馬シルクプレストが出走する。初芝だが、印が結構付いている。下手すると1番人気である。新馬圧勝の馬なので500万も軽く突破してもらいたいものだ。


 ちなみに当日は中山に行く予定。8RのペガサスJSにもカラジの鞍上としてオーストラリアの障害の名手で見ごたえのある風車ムチを使うスコットが参戦するので、それまでに中山に行く予定。


 ついでに書いておくと、中山競馬終了後羽田空港に向かい翌日帯広に「ばんえい記念」を見に行く予定。



2007年 3月24日(土) 3回中山1日目 14:30発走
9R 山桜賞
3歳・500万下(馬齢) (混)(特指) 芝 1800m 15頭立

B枠馬 印 馬名 性齢 騎手 斤量
1 1 ポケットビスケット 牝3 *江田照男 54 
2 2 タニノウィンザー  牡3 吉田隼人 56 
2 3 チャームウィーク  牝3 柴山雄一 54 
3 4 $カロンセギュール  牝3 *勝浦正樹 54 
3 5 センターグランタス 牝3 *蛯名正義 54 
4 6 ☆ シルクプレスト   牡3 柴田善臣 56 
4 7 クロスホーリー   牡3 郷原洋司 56 
5 8 キングオブロマネ  牡3 松岡正海 56 
5 9 センノダンサーズ  牝3 *小野次郎 54 
6 10 コスモジエラ    牡3 *吉田豊  56 
6 11 ヴェルトマイスター 牡3 *横山典弘 56 
7 12 オペラブラーボ   牡3 木幡初広 56 
7 13 ザリーン      牝3 *福永祐一 54 
8 14 フェイスザファクト 牝3 *北村宏司 54 
8 15 マイネルランページ 牡3 *田中勝春 56 

PR

 昨日の記事で書いた読み逃げに関するアホなQ&Aだが、こちらのブログによると120%自作自演なんだそうな。その記事内の考察を読んでいる限り自作自演なのはほぼ間違いないな。


 ただし、そのアホQ&Aを書いた(Qの方もAの方も同一人物が書いているよね)人は愉快犯だったのか、本気でそう思って書いているのかは断言できない。常識的に考えたらネタ的な愉快犯なのだろうが、世の中には常識が通用しない人も少なからずいるわけであり、本気でそう思っていて質問を書き、同調を得るために自分で別な名前で回答をした可能性はある。


 mixiの日記なら巧妙に複数のIDを取得する手口を使わないと(HN変更すると過去に書いた記事の投稿者名まで変わってしまう)自作自演は割りと簡単に見破られるし、複数IDを取得してもマイミク関係を調べるとバレてしまう可能性が大きいよな。


 読み逃げ問題ははてなブックマークの人気ランキングで上位だったのであちこちで盛り上がってるが(大抵は「バカじゃないの」とか「キモい」という意見)、ソーシャルブックマーク恐るべしである。ネタ性のあるものは広まりやすいということか。一度広まったら呼び水を呼ぶように広まっていくといった感じで。



 おもしろい動画を発見したので紹介。



D


 「北斗の拳+タッチ」というタイトルだが、タッチ以外にもいろいろと歌が出てくる。歌の歌詞をイメージしながら画像を見ると凄く笑える。画像はほとんど北斗の拳だが何故か明日のジョーが出てきたり。個人的には最後の方のおじゃまんが山田くんのテーマがツボにハマっていて爆笑した。



 「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2)


 なんでこういう勘違い野郎が流行るんだろうね?


 10人に1人ぐらいこういう勘違い野郎がいるという噂は聞いたことがあるのだが。


 別に日記は人にコメントしてもらうためにあるのではなく読んでもらうためにあるのだからそれでいいじゃん。コメントしなければならないという義務や義理などはないわけだし。こういうバカな理屈は「本を読んだら必ず作者にお便りを送りなさい」といっているようなものである。しかも雑誌なんか読んだ日にゃ、その雑誌に書いているライター(読者投稿コーナーの投稿者含む)全てにお便りを出さなければならないなんてバカバカすぎる。「読み逃げ禁止」とかほざいている人は当然そこまでしてから言ってるんだよね。そしてテレビを見たら放送局に、映画を見たら製作会社に全て感想文を送ってるんだよね。そうじゃなければ身勝手もいいところだし、「お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの」((c)剛田武)と言ってることと同義だということだよな。


 mixiなどのSNSに限らずブログ等もそうだが、せっかく「コメントをつけることができる」という便利な機能があるのに、それを曲解して「読んだら(というかアクセスしたら)コメントをつける義務がある」なんて不便な方向に無理やり捉えるなんてあまりにナンセンスである。


 私はmixiの日記に外部ブログとしてここの日記を登録しているのだが、マイミクの数やあしあとの数に比べて日記にコメントされている数は異様に少ない。別にそのことを不愉快だとも何とも思わないし、それが当たり前だと思うのだが。そもそもあしあとがあれば日記を読んでいるとは限らないし、プロフィールを読むためだけにやってくるお客さんも相当数いるわけだからね。


 「読み逃げ禁止」とか言ってるような奴に限って、日記に自分の意に少しでも沿わないコメントが書かれると怒り出すような気がする。要は知的水準がその程度なんだよな。


 ちなみにmixiが登場はるか以前からカウンタがキリ番になったら報告義務があるというダサいホームページが存在した。はっきり言ってmixi読み逃げで文句をいう輩って、それをはるかに上回る迷惑野郎だよな。


 「読み逃げ」というようなまるで犯罪者のような言葉を使うこと自体不愉快だよな(自虐的に書かれている方が多いのでそういう方たちまで非難する気は毛頭無いが)。食い逃げやひき逃げと同じような印象を与えるし。ROMという言葉があるのだから、別に「読んでいるだけで書き込みしない人」を指すのにはROMという中立的な言葉を使えばいいじゃん。


 ついでにあまりにおバカすぎるQ&Aの質問を紹介。


 ミクシィで読み逃げするマイミク!


 質問自体バカ過ぎるのだが、「別にいいじゃないですか」とやさしく諭している回答に対する質問者のコメントが「誤解ですが、日記のコメント機能は、もちろん私が自分でつくったルールではなく、ミクシィの性質なんです。そうおっしゃるということは、「マイミク」の意味もわからないですよね。説明不足で申し訳ありません。」とアホの極値である。誤解とか「マイミク」の意味が分っていないのは自分だろうが・・・。いくらなんでも「ミクシィの性質」だと開き直るのはあまりにあんまりだよな。


 PASMO

 昨日から南関東(敢えて首都圏と書かずにこう表記)ではPASMOがスタートした。昨日は電車に乗らなかったので今日から使い始めた。パスネットが使えるエリアに加えてJRやその傘下の東京モノレールなど今までSuicaが使えたエリアもカバーしているようであり、京王とJR東日本の連絡定期券も買うことができた。世の中便利になったものだ。


 PASMOがJRでも使えるのならSuicaはいらなくなるよな。と思ってSuicaは破棄しようと思ってJRの某駅に言ったら、金額がチャージされている場合150円の手数料がかかるらしい。600円以上残額があったので、使いきってから次の機会にデポジット料の払戻を受けることとした。財布の中に2枚ワイヤレスICカードを入れておくと混信するので、早めにSuicaを処分してしまいたいものであるのだが・・・。



 先日新馬戦を圧勝したシルクプレストが、3/24(土)の中山の山桜賞(芝1800m)に登録している。


 出走してくるのかどうかは今のところ不明だが出てきたら頑張って欲しい。新馬の様に圧勝とまではいかないと思うが期待はしていいと思う。もともと仕上がりは早かったが怪我で出遅れていた馬なので、いきなりデビューから中1週というのが不安ではあるが。



 阪神大賞典の予想で「3強」と書いてデルタブルース、ドリームパスポート、アイポッパーを挙げたのだが、10時現在のオッズを見る限りではドリームパスポートが断然の1番人気で、アイポッパーとトウカイトリックが2番人気3番人気争いをしている。我が本命デルタブルースはそれに次ぐ4番人気で単勝15倍前後である。


 デルダブルースがここまで人気がないのならおいしいよな。予想のページではデルタブルース頭だと配当が低いと思ったので、敢えてトウカイトリックは3連単の相手から外してあるが(2着3着ならドリパスやアイホッパーの方が狙いやすいし)、デルタの頭でトウカイトリックまでからめて馬券を買ってみようかな。



 私はmixiで日記をこの日記(はてなダイアリーの「毎日はエブリデイ!」)を指定しているので、mixi内で日記を書いている人がよく作っているいわゆる「足跡帳」の設置ができなかった(作ったとしてもSNS内の閉じた世界ではなく世界中に公開されたものになってしまう)。


 ところがある方法で設置することができたので、設置することにした。


 まあ、そういうコミュニティを見つけたので利用することにしたんだけど。


 mixiからここに飛んできた人はぜひ記帳をお願いしますm(o)m。



30才力検定というのを発見したのでやってみた(こないだ33歳になったのだが誤差ってことで)。


http://blog.smatch.jp/tb/30sai/kentei/


私の結果は。



100%


【傾向】


モテリーマン


仕事も恋愛も充実


後輩に絡み酒を始める



・・・本人と正反対の人物像が書かれているような気が(笑)


酒を飲んで他人に絡むのは10年近く前にやめたし(爆)


そもそも職業を答える欄がないのだが、自営業や自由業、ニートなどが答えても「モテリーマン」とかって出てくるのだろうか?


それはそうと30才力100%っていいことなのだろうか、悪いことなのだろうか?イマイチよくわからん。私は精神的には18歳だと思ってるし(爆)。



 奥州、盛岡市に競馬廃止伝える 増田知事


 悲痛「生活どうなる」 岩手競馬廃止へ


 この日の日記で岩手県競馬廃止について書いたのだが、廃止の可能性が高まったようだ。非常にやるせない思いである。


 もっと情報収集した上で考えをまとめてエッセイでも書こうかなと思ったが、いつも走思ったネタでも書かずじまいで終わってしまうのだよな。だから以下ダイジェストに箇条書きで現時点の私の考えをメモっておく。



  • 今年度一杯で廃止って岩手県は冬季は休業なので実質的に月末の4日ぐらいしか開催がないと思う。

  • 前もって廃止の方向を決めておいた上での廃止ならいいのだが、今回は早急すぎるのでは?

  • それで生活を立てている岩手県の方々は非常に大変だろう。

  • 1年ぐらい前から廃止が決まっていれば「見納め」という形である程度の客は入ったと思う。

  • ホッカイドウのように精一杯経営努力をして頑張ったのならともかくとして、ろくにそれもやらずに廃止とはあまりにひどい。

  • 負債の負担はどうするのか?勝手に廃止を決定した「岩手県」に全て引き取って欲しい。そうした上で盛岡市と奥州市(水沢市と周辺市町村が合併してできた市)だけで「ゼロからの出発」をすればどうにかなると思う。そのかわり岩手県は負債を引き取る代わりに競馬関係者の雇用問題などの廃止に伴う保障などにはかかわらないようにすればいいと思う。

  • 公営なんだから単純に事業として赤か黒かだけではなく地元に対する経済効果とかも考えるべき。全国3番目の馬産地なんだし、競馬を盛り上げて観光客を呼び寄せてその観光客が地元に落とした金で潤うのも一つの手である。

  • だから盛岡や奥州のような地元自治体は存続を希望しているんだろうな。

  • 競馬で呼び込んだ観光客が競馬場以外でお金を使ってくれないのなら、その街自体に魅力が無いということであろう。

  • オーロパークのような豪華な施設が競馬以外に使い道はあるのだろうか?

  • 岩手県って競馬がなければ何にもないようなところだぞ。東北人の私ですらそう思っている。他には盛岡のわんこそばぐらいしか思いつかん。

  • 運営は民間に委託するのも手である。要は「お役所体質」で経営努力をしていなかったのが赤字の要因だし。楽天競馬がソフトバンクができなかった全地方競馬のネット投票も始めたことだし、もうちょっと前向きに検討してもいいんじゃないかな。

  • 競馬が廃止になれば私の脳内地図からは岩手県の存在自体が消えてしまうだろう。北関東がそうであるように。


(追記)


「全国3番目の馬産地なんだし、」と書いたのですが調べて見たら全然そんなことは無いようです。競走馬の生産は一応は行なわれているみたいですが。かなり前にそういう資料を見たような気がしますが宮城県の間違いだったかな。


http://www.studbook.jp/users/ja/Tokei_chiikibetsu.php


ちなみに北海道、青森県に次ぐ3番目は鹿児島県です。何か意外。



 シンガポールの高岡厩舎のホームページを見て分ったのだが、元JRAの競走馬「ホンモノ(HONMONO)」が先日勝利を挙げたらしい。現在9歳馬の様だ。高岡師がホッカイドウからシンガポールに移籍した際の第一期生がまだ現役で頑張っていてしかも勝利を挙げていたのだ。ホンモノはシンガポールに行ってもジェニュイン(GENUINE)と改名することなくHONMONOと日本語のままだ。今は無き「みやこ」にもホンモノのゼッケン(梶騎手サイン入り)が飾ってあったよな。



 このイベント結構面白そうだ。4/22は府中に行こう!


 馬券が売られていたら「岡部の馬単紐流し」を買うのだが(笑)。ダービー3年連続2着というのは、毎年違う馬で出ざるを得ないダービーだけに、松永昌博の有馬記念3年連続3着(ナイスネイチャ)(&渡辺薫彦の春天3年連続3着(ナリタトップロード))よりも偉大だと思う。



岡部、河内ら往年の名騎手がレースに騎乗


 JRAは15日、4月22日(日)の東京競馬場最終レース終了後に、岡部幸雄氏や河内洋調教師など、日本ダービー(GI)またはオークス(GI)に優勝経験のある9名の元ジョッキーたちによるエキシビションレース・ジョッキーマスターズ(芝1600m)を開催することを発表した。


 レース終了後にはレースで使用したゼッケンほかお宝グッズが出品されるチャリティオークションが開催される予定。出場予定者は以下の通り。


【出場予定者のプロフィール】(五十音順)


◆岡部幸雄氏(1967-2005) 2943勝


71年オークス(カネヒムロ)


80年オークス(ケイキロク)


83年オークス(ダイナカール)


84年ダービー(シンボリルドルフ)


◆加藤和宏調教師(1975-2005) 604勝


82年オークス(シャダイアイバー)


85年ダービー(シリウスシンボリ)


◆河内洋調教師(1974-2003) 2111勝


79年オークス(アグネスレディー)


86年オークス(メジロラモーヌ)


00年ダービー(アグネスフライト)


◆中野栄治調教師(1971-1995) 370勝


90年ダービー(アイネスフウジン)


◆根本康広調教師(1977-1997) 235勝


87年ダービー(メリーナイス)


◆本田優調教師(1980-2007)757勝


06年オークス(カワカミプリンセス)


◆松永幹夫調教師(1986-2006) 1400勝


91年オークス(イソノルーブル)


◆的場均調教師(1975-2001) 1440勝


98年オークス(エリモエクセル)


◆安田隆行調教師(1972-1994) 680勝


91年ダービー(トウカイテイオー)


※( )は現役年度。勝利数はJRA通算。レース名は優勝した日本ダービーとオークス。





 とある競馬ライターさんのブログによると、関東のトップジョッキー柴田善臣騎手が先日新馬戦で騎乗して見事に勝利を収めたシルクプレストを絶賛しているのだそうだ。返し馬の感触がとても素軽く、背中の使い方がうまく「久々にこりゃ走るぞ」という感触があったのだそうである。ヨシトミの相馬眼がどれくらいなのかはわからないが(いい馬に乗っていることが多いがエージェントが優秀だからという噂もあるしトップジョッキーなのだから依頼を受ける数自体多いはずである)、トップクラスのジョッキーがそう言ってくれるのだからこれからが楽しみである。



 先日サウスニアホースクラブが「広尾サラブレッド倶楽部」にメイショウを変更したとカイタノだが、ジョイレースホースもセゾンレースホースに名称を変更するのだそうな。一口馬主クラブは規定によりで数が限られているのだが、じわじわと業界再編の方向で進んでいるのか?我がシルクホースクラブは早田牧場が倒産したときはヤバいかもと思ったのだが、むしろ早田破産以降の方が成績がいいみたいだ(もちろんジャスティスやライトニングなどが居た全盛期ほどではないけれども)。



ドリームパスポートらの勝負服が変更


 12日、18日の阪神大賞典(GII)に出走するドリームパスポート(牡4、栗東・松田博資厩舎)らを所有する共有クラブ法人、ジョイレースホース株式会社が、社名改称と勝負服の変更を発表した。


 これによると、愛馬会法人の「株式会社ジョイ・サラブレッドクラブ」が「株式会社サラブレッドクラブセゾン」に、クラブ法人の「ジョイ・レースホース株式会社」が「セゾンレースホース株式会社」に3月末より変更となり、勝負服も17日のレースから、現在の「白、赤縦縞、青袖赤一本輪」から、「黒、黄色の星散らし、袖は黄色に黒一本輪」へと変更される。


 ジョイレースホースの所有馬にはドリームパスポートの他に、ミスティックエイジ(牡6、栗東・飯田雄三厩舎)、アイリッシュホーク(牡6、美浦・松山康久厩舎)などの現役馬がいる。



 この「セゾン」というのはセゾンカードと関係あるのだろうか?セゾンカード会員は優遇されるとか(笑)。一口馬主クラブとクレジットカード会社の組み合わせといったら、かつての社台レースホースとダイナースカードの提携があったのだが、今はなくなったし「ダイナ」という冠名自体使われていないよな。



 以前ここで話題にした「ウイニング・チケット」という漫画だが、単行本の第2巻が出ていた。


 私がこの漫画を知るきっかけとなったのは、通勤電車でたまたま向かい側に座った人が読んでいたヤングマガジンの表紙に私の好きな競走馬の名前(ウイニングチケット)が書いてあるのが目に付いたからである。その後単行本化されたので、思わず買ってしまった。


 私は漫画はあまり読まない(正確に言うと漫画喫茶やサウナの仮眠室、ラーメン屋等では読むので「買ってまでは読まない」)のだが、この「ウイニング・チケット」はお勧めである。漫画を描いているのは本職の漫画家だが、原案があの河村清明氏である。河村氏といえば馬産地関係の著作でかなり有名な競馬ライターである。「馬産」という観点で競馬について語れるライターの中ではナンバーワンといっていい。彼の(活字での)著作も好きだが、このウイニング・チケットという私の好きな競走馬と同名の漫画もお勧めである。


Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]