忍者ブログ
本家「毎日がエブリデイ!」のミラーです。 http://d.hatena.ne.jp/endeavor/
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 フリーエリア 
 最新コメント 
[08/21 kimi]
[01/26 endeavor]
[01/25 くるせいだー]
[01/22 endeavor]
[01/17 endeavor]
[01/11 endeavor]
[01/10 endeavor]
[01/07 endeavor]
[01/07 もまけ隊長]
[12/28 endeavor]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
すまーとぼーい
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1974/02/28
職業:
馬券師
趣味:
競馬・インターネット
 バーコード 
 ブログ内検索 
 忍者アド 
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


これから中山に行きます。予想はここ


#すいません、帰ってきたのですが観戦記などは明日書きます。これから有馬の予想とかしなきゃいけないし。


PR

 数日前にここに「mixiに入りたいんだけど誰か招待して~」とカイタノだが、予想通り誰からも何の反応もなかった。ところが、私をmixiに招待した人が意外なところから現れた。某同窓会ページで、自身が立ち上げた(?)SNSサイトの宣伝のメッセージを投げてきた高校の同窓生がいて、その中にmixiのことも触れていたので「(彼が誘おうとしているSNSに)興味があるので詳しく教えて下さい。ついでにmixiの招待状も下さい。」という内容の返信したら、招待メールを送っていただくことができた。Nさんありがとう! 今度そちらのSNSも利用しますね。まだ登録だけして本格的な利用はしていないけど。本物の高校の同窓会にはカネも払っていないし、名簿に載せてもらえてるかどうかもあやしいのだが、ネット上の同窓会が役に立ったというわけだ。私の世代だったら○○高校同窓会という堅苦しい組織よりも、ネット上でのつながりの方が役に立つのかな?


 それでもって、mixi内の日記一発目を気合いを入れて書いてから、実はmixi日記の代わりにはてな等で書いている日記を登録しておくことができるということが分かった。最初からそうすればいいのか・・・と思ったが、やはりmixi内の日記は残すことにする。はてなのは公開日記でmixi内の方は裏日記という形で。



 藤田騎手が飲食店で暴行 書類送検へ


 レースでは処分を喰らうような騎乗をしなくても、こういうところで騎乗停止処分喰らっちゃどうにもならんって・・・。


 今年は特別模範男という本まで出版したというのに。


 


 ところで藤田伸二と言えば、田原成貴(元騎手)を尊敬していることでお馴染みだが、田原がスポニチの記者を殴打して歯が折れるような怪我をしたときにはお咎め無し。今回の藤田は被害者に怪我はなかったが騎乗停止。この違いは何なのだろう?JRAの最低基準を伺ってみたい。被害者が怪我をしようが何をしようが警察沙汰にならなきゃいいということだろうか?


 意訳

 香港の馬には英語名と中国語名(漢字4文字まで)の両方が付けられるが、ベタな訳語もあればかなりひねった訳や「どうしてこうなるの?」と思ってしまう馬もいる。


 今週の競馬ブックの香港レース観戦記を見て気づいたのだが、香港の「ダウンタウン」という馬の略が「紙酔金迷」。かなりの名訳だ。紙(紙幣)が酔い金が迷う。まさにDowntownといった漢字だな。Downtownを直和訳すると「下町」となりかなりイメージが異なる言葉になってしまうのだが、「紙酔金迷」とはまさに英語の Downtown の雰囲気そのものだ。私はこの馬の馬主を知らないが、かなりのネーミングセンスがあると思う。



 作成途中だがWikikeiba 競馬用語辞典なるものを作っている。まだ「た行」までしか書いていない。誰でも編集できるWikiなので誰か続き書いてくれないかな(笑)競馬版新明解を目指しているのでマニアックな意訳は大歓迎。正式公開はもっと先だが、この日記の読者のために特別にお教えしておこう。


 ところで、Wikikeibaはとりあえず Wikihouse という無料で Pukiwiki を利用できるレンタルサイトに間借りしているのだが、Wikihouse でヘッダのデザインを変えたい時ってどうするのだろう?自分でPukiwikiをインストールした場合だとpukiwiki.skin.ja.phpを書き換えてアップロードすればよいのだが、 Wikihouse の場合ファイルをしかるべき場所に FTP でアップというわけにはいかなそうだ。何か方法が分かる人がいたら教えてくださいm(o)m


 スタイルシートなら専用の管理ページへ添付ファイルとしてアップロードできるのだが・・・。要は本文の文字列をスタイルシートで普通のサイズに変えたのだが、上に出てくる「編集」とかの文字は90%にしたいのだな。HTMLソースを見たら class 属性が付いてなかったので本文と同じ大きさにしかできていない・・・。ヘッダ部分に <DIV CLASS="hogehoge">を入れたいのである。



 Firefox2をインストールした。そしたら今まで target="_blank" でリンクされているリンクが別タブで開かれていたのに、別ウインドウが立ち上がるようになってしまった。何故?何かアドオンが無効になっちゃったのかな。昔はタブブラウザ機能はデフォルト機能でなかったようだし。


 と思ったらやはりタブブラウザ機能をサポートしていた私が使用していたプラグインがFirefox2には対応していなかった。というかホームページが無くなっていたし。というわけでTab Mix Plusを入れてみた。今後はこれを愛用しよう。


 mixi

誰か私にmixi招待メールを送ってもらえないものだろうか?


一応アドレスを書いておくと XXXXXX@XXXXXXXXX.ne.jp (都合により記述を削除しました)



シルククルセイダーが所属する厩舎領家厩舎の公認ページを見つけた。しかし、クルセイダーは載っていない。オープン馬だから載せてやってよ!



 Winnyの作者に著作権侵害ほう助で有罪判決が出た。日本の司法は何かが間違っているような気が・・・。リンク先のサイトでも述べられているように、こんなんじゃ日本の技術開発の発展の妨げとなるとしかいいようがないよな。私は使ったことはないがソフトウェアとしてはすぐれたものを開発したわけだし、使った人の中にモラルに欠ける人がいただけ。これは作った人の責任ではなく使った人の責任である。


 たとえば、WinnyのようなP2Pソフトを作るのが違法なら、CD-RやDVD-Rのようなデータコピーができる装置を作っているメーカーも同罪となる。デジタルな世界に限らず録画機能付きビデオデッキやを作っている会社やコピー機を作っている会社、売っている店なども著作権ほう助罪だ。


 もっと極論をいうと、殺人事件が起きて凶器に包丁が使われた場合、その包丁を開発・製造したメーカーは殺人ほう助罪ということになる。そして酒酔い運転で人を轢き殺した事故(というかこれは立派な事件だと思うが)が起きた場合、酒を造ったメーカーも罰せられなければならないということになる(ちなみに車を運転すると知りながら酒を飲ませた人は本当に有罪)。


 こんな世の中間違ってるよな。著作権について日本よりも進んでいる他の先進国じゃ別に何の罪にもならないようなことなのに。こんな世の中なら日本が技術で世界をリードしていくのはとうてい無理だと思う。被告人はぜひ上告して無罪を勝ち取ってもらいたい。



 競馬のお時間に不定期連載中のエッセイ「そこに馬がいるからだ」に久々に新作を発表した。今回の内容は即PATで使えるネット銀行:ジャパンネット銀行とイーバンク銀行の比較検証。いろいろと調べ物をしてそれなりに気合いを入れて書いたため結構骨が折れた。ひさびさにまじめな文章を書いたかな(爆)



 携帯電話をDocomoのFOMAからauのWINに変えた。番号ポータビリティーサービスが始まったのでそれを機に変えることとした。FOMAがつながりにくいのが理由だ。会社でもつながらなくなることがあるし、それ以前に競馬場で混んでいるときにつながらなくなるのがイタイ。混雑時ほと携帯からIPATで投票をしたいわけだし、レース結果も携帯で見ているので競馬場でつながらない携帯はイタイのである。これで少しは快適になるかな?



 この日記(はてな:毎日がエブリデイ!)の一口馬主カテゴリと「我が一口馬主人生」をコラボレーション化する計画を画策中。もうちょっと結びつきの強いページにしないとね。インラインフレームで特定のフレーズの日記内検索結果の記事のみを表示させる方法ってないだろうか?


 試しに作ってみたがあまりうまくいかないな。インラインフレーム時のみサイドバー(&できればヘッダも)無くしたいし、リンクは過去の日記を見る以外は無効化したい、もしくは別ウインドウ・タブで開く用意したい。リンクに関してはスタイルシートを使えばどうにかなりそうな気はするがこれだと過去日記も別タブになっちゃうか・・・。



シルクHCテレホンサービスより



シルククルセイダー[父キャプテンスティーヴ:母ゴールデンマザー]


先週優勝しました。道中は10番手辺りでレースを進めると、3コーナー手前か


ら馬群の外めを徐々に押し上げ、4番手に進出して4コーナーを回りました。


そして迎えた直線では、期待通りの末脚を繰り出してキッチリ前を捕らえ、見


事勝利を飾っています。レース後、特に不安は無い様ですが、一旦放牧に出す


事になり、6日に京都府の宇治田原優駿ステーブルへ移動し、年明けに帰厩し


て京都4週目の平安ステークスを目指す予定となっています。



我が持ち馬が平安Sに出走であるらしい。平安SといえばJRAではGIIIだが私的にはGIである。20万馬券を的中させた記念すべきレース。スマートボーイ記念平安ステークス(GI)。そのレースに愛馬が出走するのは非常に楽しみである。世間的には単なるGIIIかもしれないが、私的にはGIなので。



 12/3の記事への自己コメントとしてカイタノでまあいいかと思ったが、せっかくの愛馬勝利&オープン入りなのでちゃんとした記事として書いておくか。


 と言うわけでシルククルセイダーが、12/3(日)中山10R北総ステークスで優勝しました。武豊が絶賛している馬なので武豊が乗れないことが分かったときはちょっとショックだったけど、代打騎乗の後藤騎手がお得意のマクリ戦法で見事に勝利に導いた。もともとエンジンのかかりが遅くキレもそれほどないが、長く良い脚を使う馬である。勝つときは大体後方から行って早めに仕掛けて4角からじわじわと抜け出すパターンが多い。いわゆるマクリ戦法である。後藤もそういうレースが得意なので(たとえばユーセイトップランのダイヤモンドSとか)、実は相性がいいのかも。


 これで私の持ち馬初のオープン入り(1000万が無い時期の3歳を除く)。総称金ではシルクボンバイエを下回っているし、ボンバイエと違って父内国産手当や長距離手当を稼いでこないのでもっと頑張って欲しい。それにしても私の馬は関西馬は必ずと言っていいほど馬代金以上の活躍を見せるな。この2頭以外にもシルキーシャワーという未勝利馬がいるが、もともと募集価格500万円の安馬なので馬代金以上には稼いでるし。それに引き替え関東馬はさっぱり。来年から関西限定で出資しようかな。



 PATの投票開始時間は通常は朝7時から(土曜は9時からだと思っていたがいつのまにか土曜も7時になっていた)なのに、冬季(1~3月)は朝9時開始だった。私の場合、冬はスキーに行く(つまり泊まりがけか早朝発)ことが多いので、これは不便だった。そうじゃなくても他に用事がある時など不便である。


 しかし、来年から冬季も朝7時発売開始らしい(参照:JRAのお知らせ)。雪が降ったりしたら芝のレースがダートに変更になるリスクがあるため朝9時開始だったのだが、そういうリスクを冒してでも買いたいときには買えるのだ。ますます便利になってきた。ただし、発売開始時間が早いからといって雪が降ったら即中止決定とかではないだろうな。PATの場合紙馬券と違って買い戻し忘れがないので、それはなさそうだが。


 ちなみに、前日夜7時からの夜間発売は冬季はやらない模様。


Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]