忍者ブログ
本家「毎日がエブリデイ!」のミラーです。 http://d.hatena.ne.jp/endeavor/
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 フリーエリア 
 最新コメント 
[08/21 kimi]
[01/26 endeavor]
[01/25 くるせいだー]
[01/22 endeavor]
[01/17 endeavor]
[01/11 endeavor]
[01/10 endeavor]
[01/07 endeavor]
[01/07 もまけ隊長]
[12/28 endeavor]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
すまーとぼーい
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1974/02/28
職業:
馬券師
趣味:
競馬・インターネット
 バーコード 
 ブログ内検索 
 忍者アド 
[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 ネットサーフィンをしていたら園川事件というものがあったらしい。事件と言うほどのものだろうか?1996年のロッテの開幕投手が園川だったということだそうだ。それなら2004年の中日の開幕投手が川崎(過去3年間登板無し)はどうなんだろう?


【追記】


 ちなみに「川崎事件」といえば開幕投手になったことではなく、2003年のオールスターゲームファン投票で2ちゃんねらーがインターネットで川崎に投票しまくって1位になった(ただし出場辞退)ことを指す(と思う)。


PR

 千葉ロッテマリーンズがパ・リーグを制した。楽天が千葉ロッテマリーンズ パ・リーグ優勝おめでとうセールを行っている。もうちょっと自分のところの球団に誇りを持てよ(笑)・・・というかこうしてネタにしてもらえるから宣伝価値があるのか。


 西武デパートが千葉ロッテマリーンズ優勝記念セールをやれば面白いかも。


 役満

 東風荘で国士無双をツモった。


 あそこで役満を和了ったのは初めてだ。



 楽天(+村上氏)がTBS(横浜ベイスターズの筆頭株主)の株を大量保有したと話題になっている。横浜という球団はマルハが手放した時にニッポン放送を筆頭株主にしようとして、「(同じ産経グループである)フジテレビがヤクルト球団の株を持っているのに別球団の親会社になるとはけしからん」ということで、マルハ、ニッポン放送以外の横浜球団の株主であるTBSが引き取った経緯がある。ニッポン放送ですらNGなのに、楽天イーグルスを100%保有する企業楽天が、他球団の親会社を買収しちゃいかんでしょう。三木谷氏はあくまで欲しいのはTBSの持つメディア&不動産のようであり横浜球団には興味がないようだが、まさか合併とかしないよね。東北出身の横浜ベイスターズファンとしては複雑な心境。


 「村上氏 TBSに横浜売却を提案」<あなたこそ阪神かオリックスのどちらかから身を引きなさい。



 競馬のお時間10周年記念特別企画である「「プロは馬券でメシを食う?」名場面集 '95-'05夏」がようやく完結した。最近のものほど記憶が新しく選定に迷った部分があったがようやく今年のダービーまで書き上げて簡潔である。これが10年間の集大成かと思うと感慨深いし、この10年間の競馬をダイジェストで振り返っているような気分になってくる。



 独自ドメインで取りたいドメイン名が空いているかどうか調べてみたら空いていない。


smartboy.com


というのを取りたいのだがすでに使われているようだ。しかもhttp://www.smartboy.com/にアクセスすると大したことが書いていない。というか表紙しか存在していない。だったら私が使いたい物だ。新規に取得するならともかく他人から買い取るとなるとカネがかかりそうなのでわざわざ買う気はないけど。こちらが英語があまり得意ではないのをいいことにふっかけられそうな気がするし、手続きも面倒だ。


 ちなみにhttp://www.smart-boy.com/ならパキスタンのメールソフトのページにつながった。パキスタンにもスマートボーイという馬がいるのか?(<違)



 たまたまテレビをつけたら日テレで「いつみても波瀾万丈」のゲストに加藤茶が出演していた。母子家庭で苦労を共にしてきた母親が1980年に亡くなって後追い自殺を考えたとか言っていた。




 8時だョ!全員集合のDVD(2005年版)で1981年に放映された学校コントで加藤茶が遅刻していたときに泣きながら「実はお母さんが危篤なんです」と言い訳をしていかりや先生に「お前のおかあさん去年死んだろう」と突っ込まれ「お父さんが危篤なんです」と言い直すと「お前ん家お父さんもともと居なかっただろう」と突っ込まれるシーンがあるが、これは実は現実世界でもそうだったのか。コントの中では小学生(なんだけど女子生徒がセーラー服来ていたり英語の授業があったりと設定に矛盾がある)役だが、両親の話は現実の世界をそのまんま持ち込んだのか。なかなか奥が深いがDVDで現在見ても81年当時リアルタイムで見ていてもそこまでの奥の深さを分かる人はほとんどいなかっただろうな。




 コントへの現実世界の出来事の持ち込みと言えば、それと同じコントで英語の時間に


先生「仲本君、馬は?」


仲本「は?・・・やめました。もうやってません。」


先生「そうじゃないよ、馬はhorseだろ。」


というのがあった。


(その後仲本は志村けんにも「何どきっときてるんだよ」とツッコミを入れられる。)


これも当時の時代背景として、仲本工事と志村けんがノミ行為でパクられて謹慎していて謹慎が解けてすぐの時期の放送だったということが頭にないと、何なのかわからないネタだな。会場からはこの時だけは大人の客だけの笑いが起きていた。




 どうでもいいがDVDを見て思ったのだがトライアングル解散後に全員集合のアシスタントとして出ていた藤本あきって何げにかわいい。番組をリアルタイムで見ていた頃には全然そう思わなかった、というか存在自体それほど意識していなかったけど。準レギュラーといってもすわしんじほどの強烈な存在感は無かったし。



 今日から我がホームグランド府中に競馬開催が戻ってきます。



10/8(土) 東京7R 3歳以上500万下・牝 芝1800m シルキーフレンド ▲大野拓弥 52kg




 「プロは馬券でメシを食う?」名場面集 '95-'05夏というものを書いているのだが、ようやくと2003年の平安Sまでを書き上げた。一番書きたかったのが2003年平安Sなので、今回は2002年までと思っていたが勢いで2003年平安Sも書いてしまう。私が最も記念すべきレースと思っている20万馬券的中レースだし。


 昨年の優駿エッセイ賞で1次選考を通過した作品「府中の西門前」でも大々的に取り上げたレースだ。





[土曜日]


 札幌の芝1200mは外差し馬場なので外枠有利と見込んで札幌9Rで外4頭BOXで勝負したが、外から5頭目の馬がやってきて630倍も付いた。外5頭BOXなら当たりなのに…。


 札幌2歳Sはマイネル(&モエレ)BOXを買ったが見事にビリーブービー。


阪神メインのポートアイランドSで単勝を1点的中でどうにかプラスに。


 プラス4000円。




[日曜日]


 スプリンターズSを見に中山まで遠征。スプリンターズSは押さえ馬券が的中したものの見事に元割れ。サイレントウィットネスはやはり強かった。レースとしてはすばらしい内容だったので見に行った甲斐はあったのだが、馬券的には惨敗。元割れスプリンターズS以外の的中無し。


 マイナス20000円。



 今日行われたスプリンターズSは国際レースであるが、出走した馬の所属は日本と香港だけだった。ところが、競馬場には日本と香港だけではなく、オーストラリアとイギリスの国旗が掲揚されていた。出走した香港馬のうちサイレントウィットネスはオーストラリア産、ケープオブグッドホープはイギリス産だからだと思うが、それなら日本調教馬カルストンライトオだってアメリカ産なのでアメリカの国旗も掲揚すべきではないだろうか?中途半端だぞ。



 中山まで見に行きます。指定席は取れなかったけど。


 サイレントウィットネス、ケープオブグッドホープ、デュランダル、カルストンライトオといった昨年香港に遠征に行った時に沙田競馬場で見た馬が大挙して出ている楽しみな1戦だ。


 というか香港遠征記'04をいいかげん書かなきゃ。書こうと思ってレープロを探したがどっかいっちゃったらしいし。引っ越しの時にどうしたんだっけ?



インテルの CPU の名前だが、CaerleonPentireに見えてしまう。



 東京競馬場で来年5/14に古馬牝馬マイルGI新設というニュースが飛び込んできた。牝馬GIが少ないのは確かだが、春にNHKマイルC、安田記念と東京競馬場でマイルGIがあるのに、同条件のGIを増やさなくてもとは思う。安田記念のレベルが落ちるだろうし、GIを安売りし過ぎなんじゃないのかな。府中をホームとする私は嬉しいが、春のマイルGIは東京競馬場ばかりではなく他でもやってみてはどうだろうか?。また、GIを増やすのもいいが、1つ1つのGIの重みが薄れて来るような気がする。そのうちJRAから正式発表されたら競馬のお時間のエッセイにもちゃんとした意見を載せるかも。


 ちなみにレース名の候補として「ビクトリアカップ」「ビクトリアマイル」が上がっているが「ビクトリアカップ」って「エリザベス女王杯」の旧称じゃなかったっけか?(たしか第2回にエリザベス女王2世が来日した記念に名称を変更したはず。・・・と思ってはてなのキーワードを見たら第6回までは京都の秋の牝馬GIをその名前で実施していたらしい。もし、ビクトリアカップになったら来年は第7回になるのかな?)




 ついでに言っておくと5月頃の古牝馬はフケが出やすいのではないかな?繁殖シーズンだし。(<間違ってたら誰か突っ込んで。)荒れてくれた方が面白そうではあるが(爆)



 この話題はコンピュータのカテゴリーでいいのかな?まあ、「コンピュータ」とは便宜上付けたカテゴリー名であって、インターネット周りの話題その他まで含めてそういうカテゴリにしているので(「コンピュータ・通信」とかだとカテゴリ名が長すぎるので)、まあいいだろう。


 というわけでWILLCOM(旧・DDIポケット)の話題。


 私はもう8年ぐらいWILLCOMのPHSを使っているが、ここ数年はデータ通信のみだ。音声通信は携帯電話を使っている。というかモデムカード型PHSを愛用しているので、ノートPCに差し込んで・・・という使い方しかしていない。


 ところが使用量ゼロという月もある。なのでAir H"は基本料が高いので使っていない。家に居るときはADSLを使っているのでAir H"を使う必要が無いし。使うのは専らノートPC使用時のみ。


 ところが、WILCOMが新しい音声端末ラインナップを導入するらしい。内容を見てみたがPHSも i-mode 等に近づいて来たようだ。しかし、私にとって致命的な欠点がある。それはI-PATが対応していないということである。普段使う電話を i-mode 付き携帯に切り替えたのは、携帯電話から馬券を買うことができるようになったのでという理由だし、少なくとも私にとっては勝ち馬投票できるというのがモバイル機器の必須条件だ。


 それよりも何よりも「データ定額」という新プランの方が魅力だ。ただし値段を見ると Air H" と大差ないような気がしないでもない。細かいところまでは調べていないが、全く使わないと仮定しても私が現在加入している「データパック」と変わらない額だし、果たして切り替えメリットはあるのかな?通信の速度や品質にもよると思う。もうちょっと調査が必要かな。ただし上限が7000円弱に抑えられるのは嬉しい。今年、引っ越してNTT回線がしばらくつながらなかった時期にPHS通信で凌いだが、月料金が5桁だったし。(これでも常時接続が使えるようになる前の電話代より遙かに安いんだけどね。)




関連記事 :ケータイWATCHより




Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]