忍者ブログ
本家「毎日がエブリデイ!」のミラーです。 http://d.hatena.ne.jp/endeavor/
 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 フリーエリア 
 最新コメント 
[08/21 kimi]
[01/26 endeavor]
[01/25 くるせいだー]
[01/22 endeavor]
[01/17 endeavor]
[01/11 endeavor]
[01/10 endeavor]
[01/07 endeavor]
[01/07 もまけ隊長]
[12/28 endeavor]
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
すまーとぼーい
年齢:
51
HP:
性別:
男性
誕生日:
1974/02/28
職業:
馬券師
趣味:
競馬・インターネット
 バーコード 
 ブログ内検索 
 忍者アド 
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 先日『競馬のお時間』の表紙のレイアウトを変えた。今はやりの(?)左右にパネルがあるようなデザインにした。その方がスペースを有効活用できるだろう。右上あたりにある競馬便利帳は以前から作ろうと思っていたが配置スペースが無かったし(ちなみに競馬便利帳は自分用に作ってます)。


 デザイン変更当初は右パネルよりも左パネルの方が幅が狭いデザインだった。私は通常ブラウザの左にブックマーク等を表示するサイドバーを表示しているので、左サイドバーが細い方がむしろ自然なデザインに感じていたのだが、別環境でサイドバー無しのブラウザで見てみたところなんとなく違和感のあるデザインだった。左右のバランスが悪い。


 世間一般ではブラウザにサイドバーを表示するのは少数派なようである。サイドバーが無い使い方の方がWeb閲覧環境としては普通なので、競馬のお時間のデザインも左右対称になるように修正しておいた。


 ちなみに「世間一般では」という理由で修正したのは、サイドバーが無い環境がWeb閲覧として普通だろうと思ったからである。多数派だからという理由だけでは無理に何でもかんでも迎合すればよいというわけではない。たとえば、WebブラウザとしてIEを使っている人が多数派だと思うが、IEに合わせなければならないということはないだろう。私は普段Firefoxを使っているし、Gecko(Firefoxなどに搭載されているレンダリングエンジン)の方がIEよりもWeb標準に沿った作りなので、Geckoで最適になるようにWebページを作成している。IEでも見れないことは無いようにはしているが、「見れる」ということは保障をするものの快適に見れるかどうかは保障しない。厳密に言うとW3Cの勧告通りのWeb標準に則ったブラウザは存在しない(と思う)のだが、IEは(最近は昔ほどひどくは無いが)あまりにもWeb標準無視だし、使用できるOSもWindows系と限られているので。


PR

 こういう人には投票しないようにしましょう。


 ’07統一選:知事選 柳村氏、いち早く「公約」12カ条 /岩手


 「競馬組合の廃止」を公約の一番手に挙げるような人は知事としてふさわしくない。単に「赤字だから」という理由で切り捨てるという考えがけしからん。「赤字削減にはどうすればいいか」「競馬の存在を地域活性化につなげていく策は無いのか」ということを考えての結論とは思えないし。


 岩手県といえば上山無き今、東北地方最後の砦。中央では福島があるが福島だと地理的に偏りがあるし、地方競馬は岩手県しか残っていない。


 競馬が無ければ岩手県はもの凄く地味な県だと思うし、岩手県の知名度貢献に思いっきり競馬が貢献していると思う。競馬を見に来た観光客が他の観光地についでにカネを落としていってくれないのなら街づくり自体に問題があるということだ。さらに、岩手県といえば北海道、青森県に次ぐ馬産地であるし(詳しく調べていないが小岩井農場が馬産を行なっていた時代は第2位だったと思う)、競馬以外にもちゃぐちゃぐ馬っ子など馬は文化の中心的存在であった。多少の赤字でも競馬は続けるべきだと思う。単に競馬場があって馬が走っていて馬券が(あまり売れてはいないが)売られているだけの他地区(ホッカイドウを除く)とは違うのだから。



【中国】雲南:ペンキ塗って「山を緑化」に非難・失笑・落胆


山を緑化しようと、緑のペンキを数千平方mに塗りまくる→除去不可能に…中国(写真付き)


中国人ってここまでアホなのかよ(笑)10人の作業員が一人も疑問を抱かないなんて…。二流ギャグマンガみたいな世界だね。しかもどっかのバカ企業がやったのならともかくとして、林業局がやったと来ている。一般の国では自然を守るためにあるお役所がこの国では自然を無駄に破壊しているのか。さすがは中国。4000年の歴史の国。次は暖冬で雪が降らないからといって山を白ペンキで塗るのか?


隣の国にこういう奴らが住んでるなんて日本も安心できないぞ。「海の水が汚れている」からといって海に青ペンキを垂れ流しにしてもおかしくないし。ここまでアホなら。



 競馬のお時間にアクセス解析を入れてみた(ただしトップページのみ)のだが、Yahoo! Japan の競馬カテゴリがダントツ1位を占める。しかも2位は Yahoo!検索(検索ワードに拘わらずまとめて集計)である。Yahoo!の影響力ってこんな凄いのか?Yahooカテゴリ登録サイトということもあるが、Google検索よりもずっとアクセス数が多いし。


 確かにYahoo!Japanに再登録された直後はダービーデーだったこともあり、一時的にアクセス数が急増したもんな(Yahoo!の新着情報に載っている間はアクセス数がかなりあった)。


 ちなみにYahoo!といえば、Yahoo!Japan が日本上陸直後は競馬のお時間が登録されていたのだが、URL変更のお知らせを出したら削除されてしまった。そして数年後に Yahoo!Japanから登録しましたというメールが来た。一時削除されていたのは悔しいが、ダービーの日にあわせるように登録していただいたのはラッキーだった。



 定期が切れたので回数券で出勤。府中ー新宿間の回数券を買った。府中からだと新宿まででも渋谷まででも運賃は変わらないので、たまには渋谷乗換で行くかと思い明大前で井の頭線に乗り換えて渋谷へ。


 そしたらしっかりと明大前ー渋谷間の料金を請求される。回数券を見ると府中ー新宿と印刷されてある。私鉄の回数券といえば区間に関係なく、券面の料金分使えると思っていたのだが、京王電鉄は違うのか…。見事に騙された。


 ちなみに京王の新定期券はPASMOが使えるようになってから買う予定。



火曜に有給とって今日からスキー。長野まで来たけど全然雪がない。野沢温泉に行くのだがスキー場には雪はあるのだろうか?



 mixiのコミュニティで「燃えろ!!プロ野球」の参加人数が208人、「バントでホームラン」の参加人数が1495人。あの伝説のクソゲーをまじめに語ろうという人よりもネタ的に語ろうという人がいかに多いのかがわかる。私も「バントでホームラン」に入っているが、単に画像が気に入ったので自分のトップページに表示されるようにするために入っただけだし(笑)



http://news.livedoor.com/article/detail/3012460/


 一瞬本気にしてしまい、かなりビビった。アンチIE派としてはこんな悪夢のようなことがあってたまるかって感じ。


 というかライブドアニュースの様な真っ当なニュースサイトがいきなり「プレスリリースによると」なんて書くなよ…。


 考えて見たら「マイクロソフトはFirefoxを買収」なんてバカなことあるわけなく、それを言うなら「マイクロソフトはMozillaを買収」なのじゃないのかな。


 それにしてもmsfirefox.comってわざわざドメインまで採ってこんな凝ったサイト作るなんて(笑)



日立の携帯(au)端末W43Hだが、EZwebで見ているページのコピペができないのは余りにダサダサだと思うのだが、いかがなものだろうか。なぜか画像保存機能は一丁前に付いているが。もしかして俺が使い方を知らないだけ?



 今日の昼間中ずっとメンテナンスのためにはてなのサーバが止まっていたけど、これって事前アナウンスあったっけ?見落としてしまったのかな?



 以前WWW上で公開していて、2年ほど前に諸事情により閉鎖していたあのページを、Mixiのコミュニティとして復活させました。


 何のページか?…Mixiの私のプロフィールページをご覧下さい。



 シルククルセイダーの管理調教師領家政三調教師の娘でグリーンチャンネルWEST中央競馬中継のキャスターとしておなじみの領家華子のブログを発見した。1月ほど前から公開を始めたらしく、平安Sの日にはクルセイダーが大々的に取り上げられている。今後も要チェック。



 当たらねぇ。


 というのは最近どころか前からだが(障害戦を除く)、最近は予想本体よりもレース後のコメントの方が長いことが多いな。どうせ労力を使うのなら外れた言い訳よりも始まる前の検討に費やした方がいいような気が…。


(一応リンク。私の予想はここです。)



 私は東風荘その他で「朝だ!徹夜」というハンドルネームを使用しているが、オフミとかがあったとしても恐れ多くて参加できないよな。文字によるやりとりならまだいいけど、音声で「アサダさん」とか「アサダテツヤ(阿佐田哲也と同音)」とか呼ばれるとあまりに恐れ多くて恐縮してしまうだろう。大してマージャンが強いわけでもないのに…。


 現に、友人に東風荘をやってるという話をした際に「ハンドルネームは何?」と聞かれ「アサダテツヤ」と答えたら「すげぇ大それた名前だな」と言われたことがあるし(どういう字を書くかは面倒なので説明しなかった)。


 チャットで盛り上がってた古き良き時代の東風荘ならまだしも、昨今のほとんど誰もしゃべらない単にコンピュータ相手に麻雀をしているような無味乾燥とした雰囲気の東風荘だとオフミをやること自体まずありえないし、あったとしてもつまらないだろうから参加しないだろうが。




 ちなみに、03年のマーチS以降は「スマートボーイ」というハンドルネームを主に名乗っているが、本名をあまり前面に出さないようなコミュニティのオフとかで「スマートボーイさん」とか言われると照れはしないが「もっとしゃべりやすい名前を付けておくべきだったよな」と思うことはある。



 「振り込め」の電話番号公表へ=03、0120で貸金業者偽装-警察庁


 …「同庁はホームページ(HP)に番号を掲載し」って…。振り込め詐欺のターゲットにされるようなお年を召した世代の方って、そもそもインターネットを使っていること自体99.9%無いと思う。


 もちろん犯罪の抑止効果は多少はあるだろうし、銀行・消費者金融・コンビニ等の個人向け金融機関がこの趣旨に協力して各ATM設置場所に(お年寄りでも気づくぐらいの大きめの字で)これらの番号を張り出しす等の協力をすれば効果はあるだろうから、やること自体には賛同できるが。


Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]