



















[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地方競馬の電話(インターネット)投票といえばSPAT4(南関東)やD-net、Odds Park(いずれも南関東以外)があるが、楽天競馬がNAR配下のすべての地方競馬で馬券インターネット販売を開始した。(ニュースソース:http://www.atmarkit.co.jp/news/200702/27/keiba.html)
楽天の100%出資子会社である競馬モールは27日、競馬情報サイト「楽天競馬」において、全地方競馬の馬券インターネット販売を開始した。利用するには楽天会員(無料)への登録が必要になる。
楽天競馬は、全国のレース情報やコミュニティ機能、馬券購入サービスを提供するサイト。勝馬投票では、流し/ボックス/フォーメーションに対応しており、携帯電話からも利用できる。また、払い戻し金額のシミュレーション、自動資金配分機能、投票内容の過去分析機能などを用意。なお、全地方競馬の勝馬投票券を単一システムで購入できるサービスは初めてだという。
コミュニティ機能としては、地方競馬専用SNS「馬コミ」を用意する。出走馬に印しを付けて入力すると成績を自動集計、ランキングする機能や、気に入った予想家を登録し、閲覧できる「お気に入り」機能などを備える。このほか、出走馬、オッズを中心とした情報サービスを提供。リアルタイムでのレース映像配信も行なう。今後は、過去のレース映像も配信する予定という。
楽天は、「2005年1月の競馬法の改正により、馬券販売業務を民間へ委託することが可能になったことを受けて、インターネット上で全地方競馬の勝馬投票券を単一システムで購入できるよう準備を進めていた」と説明する。なお、馬券を購入する際は、新銀行東京に普通口座を開設し、あらかじめ購入資金を預けておく必要がある。レース後の払戻金についても、この口座に振り込まれる。
ここの取引用の口座は「新銀行東京」というところに開設しなければならないのだが、この「新銀行東京」という銀行を、楽天競馬の記事で初めて知った。新銀行と名乗っているぐらいだから新しい銀行だと思う。数十年後もこの社名でいくのだろうか?政党だと「新党」とつく政党名は短命に終わる運命にあるのだが。イーバンクとかジャパンネット銀行を使えるようにした方が普及はすると思うのだがいかがなもんだろうか。そのうちネット系銀行でも使えるようになるのかな。「新銀行東京」なんて東京の人間じゃなければ使いにくそうだし。
「新銀行東京」のような「東京」を後につけるのって最近の主流なのだろうか?「首都大学東京」の様に。と思ったら両方とも石原慎太郎都知事が中心で作ったらしいので、慎太郎の趣味なのだろう。それにしても「首都大学東京」って略称は何と言うんだろうな?「東京」だと「東京大学」と紛らわしいし(六大学野球の順位表には確かこう表記されている筈)。「首都大」なのかな。私はいまだに「都立大」と言ってしまうのだが(東京都立の大学なんで間違いはないが)。首都大学東京は東京都の都立の大学を何個か合併して新設した新しい大学なのだが、母体となった大学で最も知名度がある(おそらく唯一全国区で名前が知られている)のは東京都立大だし。
都立大で思い出したのだが、東急東横線にはいまだに「都立大学」という駅がある。東京都立大学が碑文谷から別の場所に移転したのはだいぶ前(私が生まれる前?)の筈なのだが、そこに存在した大学とは無関係に「都立大学」という土地を表すブランド名が定着してしまっている(マンションの名前とかになっているので簡単に変えられない様である)。これは隣の学芸大学も同じ。このおかげで地方から来た受験生が間違って東横線の駅に行ってしまうという事件が発生しているらしい。「首都大学東京」と名前を変えてからはどうかわからないが。
ちなみに、大学を古い名前で呼ぶといえば国際基督教大学(通称:ICU)の近くの道路標示が今だに(少なくとも3~4年前は)「神学大」と書かれているな。
他の記事にコメントをいただいているようなので、携帯からだが書いておく。
今日は私の誕生日!やっと21歳になりました(・・・16進数で)。
心ある人はプレゼントをよろしく(笑)
netkeiba.com の記事より:
26日、07年度のJRA騎手免許試験に合格した安藤光彰騎手(48)と新人騎手計10名への騎手免許交付式がJRA六本木事務所で行われた。騎手免許を交付された安藤光彰騎手は、美浦・菊川正達厩舎に所属となり、弟の安藤勝己騎手(栗東・フリー)とは拠点を別にすることになった。
なお、JRA安藤光彰騎手のデビューの舞台は3月1日の川崎競馬。9Rの交流競走マーチスター賞で、シルクグラビティー(牡6、美浦・石毛善彦厩舎)に騎乗する。また、同3、4日には中京で騎乗予定。
なんと我が愛馬シルクグラビティーへの騎乗がJRA安藤光彰騎手のデビュー戦だそうだ。というわけで、3/1(木)の川崎9Rの交流競走にグラビティーが出走します。安藤(光)騎手には、ぜひJRA騎手としての初騎乗を初勝利で飾って欲しいものです!
電子レンジで暖めるだけの牛丼というのが売られていたので保存食代わりに買い置きしていたのだが、食べてみると意外と美味い。所詮インスタント食品だと思っていたのだが、意外と美味かった。ご飯の用意もいらずにレンジでチンするだけなので準備も楽で、これだけ美味いとは。インスタントだからといってバカにしたもんじゃないんな。パックのライスではなく炊き立てのご飯だともっと美味いのかな。インスタント食品もここまで進化したのかって感じ。単に私が普段ロクなものを食べてないのかもしれないが(笑)
楽天で6個まとめ買いできるみたいなので、保存食代わりに買っておこう。
以下が今日食べた牛丼である。エスビー食品の「ピアット」。
競走馬が公道を走るといえば96年に高速道路を走った大井競馬のスーパーオトメが有名だが、今度はノボリハウツーがやらかした。厩舎から逃げ出したスーパーオトメの時とは違い、開催中の競馬場でレースに出走(&落馬)した馬が逃げ出したで、関係者もすぐに気づいたため競馬場から500m離れた場所で捕まり大惨事にはならなかったが。(というとスーパーオトメも走った距離は長いものの事故は起きなかったので惨事にはなっていないが。)
ノボリハウツーを管理する瀬戸口勉調教師は今週で引退である。引退間際にこんな事件が起きるなんてね。今日は阪神競馬場で引退式があるのだが、挨拶でこの件については触れるのだろうか?
スーパーオトメはデビュー後、単勝馬券が「当たらない」という意味でお守り代わりに売れたが、ノボリハウツーの場合はどうなるのだろうか?スーパーオトメと比べたらスケールが小さい(笑)し。障害レースで落馬した(落ちた)のがきっかけなので受験生のお守りには成りえないが。
今日の中山3Rにも出走していたが、中央競馬の未勝利馬に「ジョンコ」という馬がいる。NHK連続テレビ小説「ファイト」に出てくるサイゴウジョンコから取った名前であると思われる。このジョンコという馬の生産牧場がグランド牧場。グランド牧場は「ファイト」にサイゴウジョンコ役で出演したダンスアワルツの生産牧場でもある。ジョンコは生産者こそグランド牧場ではあるものの、馬主はグランド牧場ではなく泉俊二氏である。伊藤圭三厩舎だしグランド牧場がサイゴウジョンコにちなんで付けた名前だとばかり思っていたのだが、どうやら馬主は別の人らしい。泉氏もサイゴウジョンコに思い入れがあるのだろうか、それともグランド牧場が出資している共同馬主なのかは不明。
それにしてもWikipediaで「グランド牧場」を検索して得られる結果(項目)が、スズカマンボとダンスアワルツだけ何て・・・。生産だけではなく馬主グランド牧場でももっと有名な馬はいるのに・・・。スマートボーイとかプリエミネンスとかフェスティバルとか。少なくとも競走馬としてはダンスアワルツよりもよっぽど実績があるし有名だぞ。はてなのキーワードには結構項目があると思う。詳しくはグランド牧場を含むキーワードを参照。
またしても2着かよ(笑)これはクラシック戦線ではシックスセンスのように「最強の1勝馬」路線を歩んでくれるように期待だな。
・・・と思ったらローレルゲレイロと1位入線のトーセンキャプテンが接触したことについて審議だそうな。VTRを見る限りローレルゲレイロの側から寄っていったように見えるので着順はそのままだろうけど。
結局そのままの着順で確定。
とある大学の学生からメールが来た。「府中競馬西門前の内容を「地域社会論」という授業のレポートに引用したいが許可をもらえませんか」という内容のメールである。何でも最近東京競馬場も改装されて綺麗に、かつスタイリッシュになっている気がするが、昔の競馬漫画に出てくるような「鉄火場」的イメージが排除されてきた。その「鉄火馬的イメージ」が排除された空間には違和感を感じる。そんな人が西門前の飲み屋に集まってきているのでは?と思ったのが、西門のページに関心を持った理由らしい。
大学の先生に提出するだけの一般公開はしないレポートなので、迷わずにOKした。平均年齢の高い西門に、競馬文化の将来を担う若者が興味を持ってくれたのはすばらしい。そして、それでこそ西門のページを作った甲斐があるというものだ。また、アジアの中では割とまともな方であるものの、欧米と比べると著作権に対する意識の低い日本の中で、学生でありながら非公開のレポートに引用するだけなのに著作者である私に断りを入れてきたのは感心できることである。著作権法上は(あまり詳しくないが)私的利用の範疇に入るので無断使用しても著作権侵害には当たらない可能性が高いのに。その学生にはぜひ頑張って欲しいものである。
それにしても、こういう割と自由なテーマでレポートなり論文を書けるって「文系っていいよな」と思う。文系な中にもそうでないところもあるとは思うが、比較の問題として文系のほうがテーマに融通が利くことが多いと思う。天下の東大出身の雀師井出洋介も卒論のテーマが「麻雀の社会学」だったらしいし。本当は私も文系の大学に行きたかったんだよな。数学さえ得意でなければ(爆)・・・というか高校時代の成績は数学と物理以外はさっぱりだったんだけど。歴史好きのくせに社会科の選択科目は何故か地理だったり。
愛称を公募していた東京競馬場の新スタンドのスタンド名が「フジビュースタンド」に決まった。前回書いたように東京競馬場なので富士山にちなんだ名前にしようと思ったのだが「フジ」を含んだ名前でいい名前が浮かばなかったので「ビッグマウンテン」で応募したのだが見事に落選。カタカナでフジとか書かれるとフジテレビの回し者かと思われそうだな(笑)。競馬場のシンボルにちなんだ名前だが京都の「ビッグスワン」や新潟の「アイビススタンド」よりも語呂が悪いような気がする。ディープインパクトといった名前になるよりはだいぶマシだが。
ディープインパクトは論外にしても普通に得票数1位だった「ビッグウェーブ」でいいような気もしないでもない(参考URL:http://www.jra.go.jp/news/200702/021802.html)。
なんだか知らないが、mixi内の日記で高校の後輩のT氏からバトンを振られたのでやってみます。
1.次のメニューにどんな調味料をかけますか?(薬味は含みません)
▼目玉焼き
ウスターソースもしくは醤油。
▼納豆
醤油&タマゴ(ってタマゴは薬味か?)
▼冷奴
醤油。(薬味は人によっていろいろバリエーションあるけど調味料限定ならつまらん質問だ。)
▼餃子
ラー油。酢醤油をついでに。(ラー油は他人の倍ぐらい入れる。)
▼カレーライス
カレー粉自体が調味料だと思いますが・・・。ココ壱だと辛味パウダーを使う場合あり。
▼ナポリタン
ふつうに粉チーズとタバスコ。
▼ピザ
タバスコ。何も付けない場合もあり。
▼生キャベツ
ドレッシング。
▼トマト
塩。余っていたらマヨネーズの場合もあり。
▼サラダ
ドレッシング。
▼カキフライ
タルタルソース。
▼コロッケ
ソース。切らしているときは醤油で代用。カボチャコロッケなら何も付けなくてもいける。
▼てんぷら
天つゆ。
▼とんかつ
とんかつソースとカラシ。
▼ご飯(おかずなしの時)
ふりかけ。
2.周囲に意外だと思われる好きな組み合わせはありますか?
食パンに「わさび漬け」(これもサイドイッチだったら普通か?)。あと辛味系調味料は周囲の人の倍以上かけることが多いです。
3.それが一般的だとは知っているが、どうしても苦手な組み合わせはありますか?
特になし。好き嫌い自体あまりないし。
4.バトンを回したい4人は誰ですか?
この日記の読者層をあまり特定できていないので、とりあえず最近コメントを書き込んでくれた人の中で日記・ブログ類を書いている人(SNS内含む)を指名。>あらちさん、るっちょりさん、ヒデトさん、guardian-sさん
不幸にも幸福にもならないようなので別に無理してやる必要も無いと思いますが、気が向いたらやってみてくださいな。
ついでに地雷踏んじゃったのでやります。
(mixiで拾ってきたので「マイミク」とか書いてますが、そこは無視してくださいね。mixiから来た人は足跡は残りますが(笑)mixiじゃ日記書いてないのでここでやります。)
ちなみにタイトルは内容と無関係なようです。
例によって不幸にも幸福にもならないようです。
【ルール】
見たらやる。
タイトルを「学校(仕事)、辞めることにしました」に設定する。
地雷バトンです。
見たらスグやるバトン←コレ重要!
※見た人は必ずやること。
今すぐやること。
踏んだらコメントも残すこと。
マイミクさんは足あとつけた瞬間『見た』と判断されますので要注意!!
(とか書いてありますが、まぁ無視しちゃいましょうw)
●好きなタイプを外見で答えよう!
→草食動物系。
●年上が好き?
→場合による。
●財布はどんなのを使ってますか?
→黒の折りたたむヤツでコイン入れがしっかりしたの。ちなみに買うときはコインを入れやすいのとズボンのポケットに入れてもはみ出ないというのを基準にしてます。
●携帯電話はどんなのを使ってますか?
→auのW43Hのブルー。今はやりの(?)ワンセグが見れるやつ。
●携帯ストラップは?
→買ったときにおまけで付いてきたやつ。
●手帳は持ってますか?
→JRA・PRセンター作成の「優駿手帳」。仕事でも使っている(というかスケジュールとかを立てるのに仕事とプライベートを分けられないので)。土日の重賞日程がもともと書き込まれているのが便利(笑)
●バッグはどんなのを使ってますか?
→仕事用:黒い肩掛けのもの。プライベート用:濃緑の肩掛けのもの。
●バッグの主な中身は?
→仕事用は書いてもつまらないのでプライベート用の方のみ。
マークカード、競馬新聞、赤ペン、携帯ラジオ、読みかけの本か雑誌、使い捨てコンタクトレンズ、ティッシュペーパー、携帯用灰皿、折り畳み傘(ほぼ入れっぱなし)
●星に何を願う?
→世界人類が平和でありますように。
●もしクレヨンに生まれ変わったら、何色がいい?
→青。単純に好きな色なので。
●好きな曜日
→日曜日。大きなレースが多いから。
●最後に観た映画は?
→DVDでいいのなら「雪に願うこと」、劇場なら「ロード・オブ・ザ・リング」
●怒ってる時どうする?
→暴飲暴食。
●お年玉何に使う?
→金杯。
●夏か冬どっち?
→春と秋の方が競馬が盛り上がるので好きなのですが・・・。この選択肢だと冬ですかね。スキーが好きだし、そもそも日本海側で育った人間としては東京の夏は蒸し暑いので嫌い。
●最近泣いたのはいつ?なぜ?
→テレビをつけっぱなしにしていたときに入っていた映画を見て泣いた記憶があるのだが、なぜかタイトルや内容は覚えていない・・・。
●ベッドの下には何がある?
→ベッド自体が無い。
●昨夜何した?
→ネットサーフィン(笑)
●好きな車は?
→特に無し。最近運転自体してないな。
●好きな花は?
→すずらん。あとは高山植物系(コマクサとか)。
●エビ?
→質問の趣旨がわかりませんが・・・。ちなみに私のPCの日本語辞書は「エビ」と入力すると「屈腱炎」と出てきます。
先日『競馬のお時間』の表紙のレイアウトを変えた。今はやりの(?)左右にパネルがあるようなデザインにした。その方がスペースを有効活用できるだろう。右上あたりにある競馬便利帳は以前から作ろうと思っていたが配置スペースが無かったし(ちなみに競馬便利帳は自分用に作ってます)。
デザイン変更当初は右パネルよりも左パネルの方が幅が狭いデザインだった。私は通常ブラウザの左にブックマーク等を表示するサイドバーを表示しているので、左サイドバーが細い方がむしろ自然なデザインに感じていたのだが、別環境でサイドバー無しのブラウザで見てみたところなんとなく違和感のあるデザインだった。左右のバランスが悪い。
世間一般ではブラウザにサイドバーを表示するのは少数派なようである。サイドバーが無い使い方の方がWeb閲覧環境としては普通なので、競馬のお時間のデザインも左右対称になるように修正しておいた。
ちなみに「世間一般では」という理由で修正したのは、サイドバーが無い環境がWeb閲覧として普通だろうと思ったからである。多数派だからという理由だけでは無理に何でもかんでも迎合すればよいというわけではない。たとえば、WebブラウザとしてIEを使っている人が多数派だと思うが、IEに合わせなければならないということはないだろう。私は普段Firefoxを使っているし、Gecko(Firefoxなどに搭載されているレンダリングエンジン)の方がIEよりもWeb標準に沿った作りなので、Geckoで最適になるようにWebページを作成している。IEでも見れないことは無いようにはしているが、「見れる」ということは保障をするものの快適に見れるかどうかは保障しない。厳密に言うとW3Cの勧告通りのWeb標準に則ったブラウザは存在しない(と思う)のだが、IEは(最近は昔ほどひどくは無いが)あまりにもWeb標準無視だし、使用できるOSもWindows系と限られているので。